研究課題/領域番号 |
25461550
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
高田 哲 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10216658)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 音声解析 / 極低出生体重児 / 表出性言語 / 自閉症スペクトラム |
研究概要 |
周産期医療の進歩によって、多くの低出生体重児を救命できるようになった。一方、自閉症スペクトラム障害(ASD)の発生頻度が低出生体重児に高いことが欧米の報告より明らかとなってきている。本研究の目的は、1)音声解析を通じて、極低出生体重児(VLBW)と正常体重児(NBW)における表出性言語発達の相違を明らかにする、2)ASDのハイリスク児と定型発達児における乳幼児早期の表出性言語発達の違いを明らかにする、の2点である。 ASD児における特徴的な話し方(プロソディ)の存在は、初めて本症が報告された時より重要な診断項目とされてきた。本研究では、音声解析手法を用いて、乳幼児期の喃語中の母音の種類別構成比、母音と子音の構成比、ピッチ振幅の揺れの評価を行うことにより、ASDのハイリスク児と定型発達児における言語獲得の違いを客観的・経時的に捉えようとするものである。 平成25年度においては、1. 神戸大学大学院保健学研究科倫理委員会の承認を得るとともに、2.対照群と極低出生体重群(VLBW群)の選定、3.音声データ採取における基本条件の設定を行った。音声解析の予備実験として、これまでに収録した音声データの中から、子どもの発声部分を切り出して、1収録当たり50語前後の音声を解析用音声データとした。独自に開発したプログラムに、得られた音声データ(拡張子:.wav)とテキストデータ(拡張子:.csv)を入力し、1/100秒ごとのピッチ値をもとにしたフォルマント構造、各母音の構成比、母音と子音の構成比の算出を行ってきた。既に、神戸市において申請者らが運営している「極低出生体重児とその家族の親子教室」から5症例を選び、解析をスタートした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の研究計画に比べて、極低出生体重児からの音声データのサンプリングがやや遅れている。これは、子どもを対象とした研究であるため、倫理的な面での審査を慎重に行ったことと関連している。一方、音声データ採取における基本条件の設定等については、ASD児を対象におおむね順調に進展している。既に、対照群と極低出生体重群(VLBW群)の選定が終了しており、全体としての計画にはそれほど影響はないものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度には、引き続きVLBW群のデータ収集を続けるとともに、2歳児における行動発達評価を実施する。さらに、収集した音声を独自に開発した音声解析ソフトを用いて各母音の構成比、母音・子音の構成比を算出する。 平成27年度には、収録データの処理から得られた経時的な発達パターンについて、NBW群とVLBW群とを比較する。さらに、2歳時点で、定型発達と判断された児と発達リスクを持つと判断された児の間で表出言語の発達パターンの相違を検討する。得られた知見については、国内外の学会・講演会を通じて発表するとともに、ホームページを通じて成果を社会に還元する。
|