• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

小児期の体重増加と肥満・代謝異常との関係を解明する探索的・系統的なコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461559
研究種目

基盤研究(C)

研究機関獨協医科大学

研究代表者

有阪 治  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60151172)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード体重増加 / BMI / adiposity rebound / アディポサイトカイン / メタボリックシンドローム / インスリン抵抗性 / 出生体重 / 初期栄養
研究概要

出生から12歳まで連続して追跡でしてきた出生コホート内の小児262名を対象として、出生時、4、8か月(m)および1、1.5、2、3〜12の各歳(y)で体重と身長を測定。出生(0)から就学前5yまでの期間を、0-4m、0-8m、0-1y、0-1.5y、0-2y、…、0-5y、…、4-8m、4-12m、4m-1.5y、…、4m-4y、…、4m-5y、…、1-1.5y、1-2y、1-3y、1-5y、4-5yのように36通りに網羅的に細分化し、各期間毎の体重増加度(ΔBW)と、10yおよび12yの肥満度、BMIとの関係(ピアソン相関係数)を検討した。
その結果、10歳の肥満度は乳児期のΔBWとの相関(r=0.27)より、12m-4yのΔBWとより強く相関(r=0.56)し、12歳の肥満に寄与するのは2歳以降のΔBWであった。学童年齢での肥満に最も寄与する体重増加時期は幼児期であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究対象の出生コホートのデータ収集、入力がほぼ完了し、今年度は解析の第一段階として、乳児期および幼児期の体重増加度と10、12歳の肥満と関連について解析を行い、その結果結果を学会(第47回小児内分泌学会(2013)で報告することができた。

今後の研究の推進方策

網羅的に区分した期間の体重増加度(ΔBW)と、10歳、12歳の各種血清脂質、リポ蛋白値、各種アディポサイトカイン(アディポネクチン、レジスチン,TNF-α)、LDL粒子径との関係を、出生体重別(<2500g、2500~4000g、4000g以上)、男女別に解析する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小児肥満の問題と対策-adiposity reboundの観点から2013

    • 著者名/発表者名
      有阪治
    • 雑誌名

      日本医事新報

      巻: 4630 ページ: 78-84

  • [雑誌論文] 小児の食・栄養の問題と対応2013

    • 著者名/発表者名
      有阪治
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 142 ページ: 259-262

  • [学会発表] 乳幼児期の体重増加と肥満、代謝異常との関係に関する探索的解析

    • 著者名/発表者名
      市川剛、西連地利巳、刈屋桂、小山さとみ、志村直人、新田彰久、有阪治
    • 学会等名
      第47日本小児内分泌学会
    • 発表場所
      東京 浅草

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi