• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

小児期の体重増加と肥満・代謝異常との関係を解明する探索的・系統的なコホート研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

有阪 治  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60151172)

連携研究者 西連地 利巳  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (70453404)
志村 直人  獨協医科大学, 医学部, 講師 (70211290)
小山 さとみ  獨協医科大学, 医学部, 講師 (70364643)
市川 剛  獨協医科大学, 医学部, 助教 (80438712)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード肥満 / BMI / adiposity rebound / メタボリックシンドローム / インスリン抵抗性 / 出生体重 / 1歳6か月健診 / 3歳健診
研究成果の概要

思春期の代謝異常の出現に関与する体重増加の時期が、乳児期・幼児期・学童期のいずれであるかを出生コホートで探索的かつ系統的に解析した。その結果、乳児期ではなく幼児期の体重増加が代謝異常とより関連していた。また、1.5歳から3歳にかけてBMIが増加した場合には、BMIが減少した場合と比べて、12歳でBMIの増加に対するインスリン抵抗性(HOMA-IR)の上昇の程度が大きかった。以上より、代謝異常の予防には、3歳健診時に1歳6か月健診時からBMIが増加している幼児をhigh-risk児として抽出し、3歳以降体重増加が進行しないように、生活習慣の改善指導を行うことが有効であると考えられた。

自由記述の分野

小児科、内分泌、代謝、栄養、成長、循環器

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi