研究課題/領域番号 |
25461564
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
飯島 修 日本医科大学, 医学部, 助教 (40466206)
|
研究分担者 |
三宅 弘一 日本医科大学, 医学部, 准教授(Associate Professor) (90267211)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 再生・細胞医療 / 遺伝子治療 / 骨髄幹細胞 / 造血幹細胞 / 骨格筋芽細胞 / レンチウイルスベクター / 低フォスファターゼ症 / アルカリフォスファターゼ |
研究概要 |
本研究では重症骨系統疾患の一つである低フォスファターゼ症(Hypophosphatasia、HPP)をモデルとして、遺伝的に欠損した酵素タンパク質を効率良く、かつ持続的に供給する担体として骨髄幹細胞(造血幹細胞)、または骨格筋芽細胞を利用する、新規再生医療・細胞治療技術の開発を目的としている。HPPは組織非特異型アルカリフォスファターゼ(TNALP)の遺伝子異常によって発症する常染色体劣性の先天性代謝異常症であり、特に重症度の高い周産期型は、全身の骨形成不全、ビタミンB6依存性けいれんを伴って生後早期に死亡するため、出生前後から有効な治療法の開発が待たれている。 今年度我々は、レンチウイルスベクターを用いたマウス造血幹細胞への遺伝子導入条件の最適化を行い、骨親和性を有する10分子のアスパラギン酸(D10)をC末端に付加したTNALP(TNALP-D10)遺伝子を発現する造血幹細胞の調製法を確立した。現在、生後2日目の低フォスファターゼ症モデルマウス(HPPマウス)にTNALP-D10発現造血幹細胞を移植して延命効果を確認しており、さらに骨形態解析などの判定を進めている。並行して、骨格筋芽細胞の調製、遺伝子導入条件の検討を進めており、造血幹細胞と同様に治療効果を得ることができるか検討を行う予定である。 本研究により、遺伝子導入した造血幹細胞を用いた細胞治療法が致死的なHPPに対して有効性および安全性の高い治療法となる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
治療用遺伝子を導入した造血幹細胞を用いた細胞治療法の治療効果を確認できたことから、概ね予定通り検討が進んでいる。造血幹細胞以外の細胞治療法の担体として、骨格筋芽細胞の分離培養、遺伝子導入条件に関してもすでに検討を開始している。
|
今後の研究の推進方策 |
治療したHPPマウスのマイクロCTまたは動物用CT解析を用いた骨形態計測による症状改善の評価、および免疫染色による骨局所におけるALP活性の評価を行い、組織学的な治療効果の判定を進める。並行して骨格筋芽細胞への遺伝子導入条件の最適化、および移植条件の最適化を行い、骨格筋芽細胞が細胞治療法の担体となり得るか検討を進めたいと考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
おおむね順調に研究は進展したが、次年度に継続して解析を行う実験も一部あるため、若干の繰越残高が生じた。 造血幹細胞および筋芽細胞を用いたHPPマウスの細胞治療法の条件検討、解析に必要な試薬、消耗品の購入に使用する。また研究費の一部は関連学会での発表および論文投稿に係る諸経費にも使用する予定である。
|