• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

視線解析を用いた高機能自閉症スペクトラム障害の早期発見法と社会適応訓練法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461566
研究機関関西医科大学

研究代表者

石崎 優子  関西医科大学, 医学部, 准教授 (20411556)

研究分担者 長濱 輝代  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (40419677)
中村 加枝  関西医科大学, 医学部, 教授 (40454607)
則武 厚  関西医科大学, 医学部, 助教 (80407684)
柳夲 嘉時  関西医科大学, 医学部, 助教 (90610353)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症スペクトラム障害 / 眼球運動 / 共同注視 / 視線滞留 / 指さし / 早期発見 / 授業
研究実績の概要

高機能自閉症スペクトラム障害(HFASD)児は早期介入により長じた後の社会適応か改善することが知られているが、早期発見の方法は確立していない。眼球運動は視覚的探索行動の解析に用いられ、人の顔の静止画や人の動きの動画を見た際のHFASDと定型発達(TD)との視線のパターンには違いがあることが報告されているが、学校や園の日常生活場面を視覚刺激とした報告はない。今回は教室の授業場面の動画を視覚刺激としてHFASD児の視線解析を行った。
ASD児26名とTD児27名を対象とし、小学校の授業場面を撮影した動画を見た際の眼球運動を記録した。解析では、教師の顔と指さしをしている指、指さしの対象、何も貼られていない教室の壁を関心領域として設定し、領域における視線滞留時間と共同注視の頻度についてASD児とTD児とで比較した。
その結果、TD児と比較してASD児は、教師の指さしの対象領域や指さしの指の領域への視線滞留時間が有意に短かった。さらに、ASD児は共同注視の頻度が有意に少なかった。一方で、TD児と比較してASD児は、指さしとは関係がなく掲示物などが何も貼られていない壁の視線滞留時間が有意に長かった。教師の顔においてはTD児とASD児とで有意な差は見られなかった。
本研究からASD児は教室の授業場面において、教師の視線や指さしの対象物を見る時間が短く、共同注視の頻度が少ないことが明らかになった。ASD児の日常生活の授業におけるこのような視線運動の特徴が、授業内容や教師・級友の意図を理解するのを困難にしていると考えられる。よって視覚刺激画面を用いて教室などの対人場面で、どこを見たらよいのかを指導することにより、場面の理解が進み、集団適応が改善する可能性があると考えられた。また関心領域への視線滞留時間の測定を応用し、ASD児を早期発見するツールの開発が可能になると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Spatiotemporal characteristics of gaze of children with autism spectrum disorders while looking at classroom scenes2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Higuchi, Yuko Ishizaki, Atsushi Noritake, Yoshitoki Yanagimoto, Hodaka, Kobayashi, Kae Nakamura, Kazunari Kaneko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Gaze behavior and joint attention in dynamic scenes of school classes by children with autistic spectrum disorders; an eye-tracking study for early diagnosis and intervention.2016

    • 著者名/発表者名
      1.Higuchi T, Ishizaki Y, Noritake A, Yanagimoto Y, Kobayashi H, Nakamura K, Kaneko K.
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of Neuroscience.
    • 発表場所
      SanDiego, 米国
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Gaze behavior in movies of Japanese and arithmetic class scenes; an eye-tracking study for early diagnosis of children with ASD.2016

    • 著者名/発表者名
      2.Higuchi T, Ishizaki Y, Noritake A, Yanagimoto Y, Kobayashi H, Nakamura K, Kaneko K.
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society.
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜
    • 年月日
      2016-06-20 – 2016-06-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 教室場面の動画を用いた視線解析による自閉症スぺクトラム児のスクリーニングの有用性.2016

    • 著者名/発表者名
      3.樋口隆弘、石﨑優子、則武 厚、柳本嘉時、小林穂高、金子一成.
    • 学会等名
      第119回日本小児科学会学術総会
    • 発表場所
      ロイトン札幌/さっぽろ芸術文化の館、札幌.
    • 年月日
      2016-05-13 – 2016-05-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi