• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

視線解析を用いた高機能自閉症スペクトラム障害の早期発見法と社会適応訓練法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

石崎 優子  関西医科大学, 医学部, 准教授 (20411556)

研究協力者 樋口 隆弘  関西医科大学, 医学部, 大学院生
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症スペクトラム / 視線解析 / 学校 / 小児
研究成果の概要

近年高機能自閉症スペクトラム障害(HFASD)児の眼球運動解析が行われており、HFASDと定型発達(TD)の比較では人の顔や人の動きを見た際に違いがあるとされているが、学校や園の場面を視覚刺激とした報告はない。
本研究で学校の授業の画面を見た際のASD児とTD児の視線解析の結果、ASD児は教師の指さしの対象や指の領域への視線滞留時間が有意に短かった。このような特徴が、ASD児が授業内容や教師・級友の意図を理解するのを困難にしていると考えられた。よってどこを見たらよいのかを指導することが集団適応が改善すること、関心領域への視線滞留時間はASD児の早期発見法となることとの可能性が示唆された。

自由記述の分野

小児科

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi