• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

社会性行動に性差が認められる自閉症様モデルマウスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25461567
研究機関松山大学

研究代表者

中島 光業  松山大学, 薬学部, 准教授 (70311404)

研究分担者 古川 美子  松山大学, 薬学部, 教授 (20219108)
奥山 聡  松山大学, 薬学部, 助教 (40550380)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード自閉症 / モデルマウス / 性差 / 社会性行動
研究実績の概要

これまでに私たちは、神経堤由来組織特異的なコンディショナルノックアウトマウスの作製で汎用されているデリーターマウス(dTgマウス)の雄が社会性行動異常を含む自閉症様の異常行動を示すこと、また、同マウスの雌ではそれに加えて認知脳の低下などの表現型も認められ統合失調症様の異常行動を示すことを明らかにした。本研究では、このdTgマウスの行動学的雌雄差を規定する要因を明らかにすることを通して、ヒトの自閉症でみられる発症率の性差(雄:雌=4:1)に影響を及ぼす要因を明らかにし、もって自閉症病態の本体の解明、並びに、治療薬開発に貢献することを本研究の目的とする。
平成25年度には、社会相互作用の質的欠如が雌雄いずれにおいてもdTgマウスで認めらること、また、MK801投与後の運動量の比較では、雌のdTgマウスで特異的に運動量の上昇が認められることを示した。雌のdTgマウスは哺育行動で有意な低下傾向を示し、プロラクチン血清中濃度も有意に低値を示した。
平成26年度では、社会性行動に影響を与えるホルモンであるオキシトシンとバソプレシンの脳内含量をElisa法で測定した。バソプレシンに関しては、雄雌ともにdTgマウスで減少傾向が認められたが、有意差は得られなかった。一方オキシトシンに関しては、雌のdTgマウスにおいてオキシトシン脳内含量の顕著な低下が認められた。雄マウス含量は雌に比べると低値を示し、野生型とdTgの間で有意な脳内含量の違いは認められなかった。免疫組織染色でオキシトシン産生細胞内でのオキシトシンの存在様式を比較検討したが、明らかな違いは認められなかった。
以上の結果より、プロラクチンやオキシトシンなどの体内含量に性差が見られるホルモンの二次的変化によって、単一遺伝子で誘発される疾患の病態に性差が生じる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脳重量測定、性ホルモン量測定、行動学的解析は概ね順調に進展しているが、神経化学的解析に向けた技術習得が難航しており、研究の展開が遅延している。

今後の研究の推進方策

dTgマウスの行動学的異常が雄で自閉症様であること、雌で統合失調症様であることを受けて、薬物投与による表現型のレスキュー実験を行う。使用薬物として、統合失調症治療薬・クロザピンと非ペプチド性オキシトシン受容体アゴニスト・Way-267464を計画している。また、dTgマウス脳の神経化学的解析を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度実施予定であった実験を次年度に行うこととしたため。

次年度使用額の使用計画

今年度実施予定であった実験のための物品を次年度に購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Wnt1-cre, Wnt1-GAL4ダブルトランスジェニックマウスで認められる精神疾患様行動異常と聴覚過敏2014

    • 著者名/発表者名
      中島光業、西川知沙、宮坂勇輝、吉川欣亮、森久倫、鶴田桃子、奥山聡、古川美子
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi