• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

クロマチン免疫沈降・シークエンス法による変異GATA1標的シス・エレメントの検索

研究課題

研究課題/領域番号 25461579
研究機関弘前大学

研究代表者

土岐 力  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50195731)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードGATA1 / 白血病 / ダウン症
研究実績の概要

ダウン症新生児の5~10%は前白血病(TAM)を発症し、その約30%は重症例であり死に至る。また、寛解例の約20%は白血病 (ML-DS)を発症することが知られている。興味深いことにTAMとML-DSのほぼ全例では、転写因子GATA1をコードする遺伝子に変異がみとめられ、N末端側を欠いた変異タンパク(GATA1s)が選択的に発現することが知られており、GATA1sの発現はTAM発症の原因であると考えられている。本研究の目的は、GATA1s の標的遺伝子を検索し、TAM、ML-DSの発症メカニズムを解明することである。具体的には以下の三点に課題を絞って研究を行なう。1. 変異GATA1を用いたシス・エレメントと標的遺伝子の同定 2. GATA1sの発現量の変化が標的遺伝子の発現に与える影響の検討 3. TAM発症に関わるGATA1ドメインの検索、である。
前々年度(平成25年度)は、前述の第3の課題である「TAM発症に関わるGATA1の新規関連ドメインの発見」について論文を発表した。前年度(平成26年度)は、残りの課題について、遺伝子改変技術CRISPRを用いた研究を進め、GATA1s を発現する細胞の樹立に成功し、当初の目標でもあるクロマチン免疫沈降法を用いた解析を開始することができた。本年度は、前述の変異導入細胞では 細胞増殖やがんの発症にも関わるcKIT遺伝子の発現が約10倍に発現上昇することを発見し、変異GATA1s標的シス・エレメントとして cKIT 遺伝子の上流域が機能していることを突き止めることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Insight into the clonal evolution of Down syndrome-associated myeloid leukemia2015

    • 著者名/発表者名
      土岐 力
    • 学会等名
      第57回日本小児血液・がん学会学術集会
    • 発表場所
      甲府富士屋ホテル、常磐ホテル( 山梨県・ 甲府市)
    • 年月日
      2015-11-27 – 2015-11-29
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi