• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

オートファジー機能修飾により食物アレルギーを抑制する

研究課題

研究課題/領域番号 25461584
研究機関福井大学

研究代表者

安冨 素子  福井大学, 医学部, 助教 (80554526)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード食物アレルギー / 免疫学 / オートファジー / 経口免疫寛容
研究実績の概要

「具体的内容」
オートファジーとは細胞質内構成成分を食胞に閉じ込めてライソゾームへ運搬し分解する機能で、細胞の恒常性維持に重要であるが、オートファジー関連遺伝子の変異と炎症性腸疾患、気管支喘息との関連など、免疫・アレルギー疾患のリスク因子としての関与が報告されてきている。我々は食物アレルギーにおけるオートファジーの関与について検討するため、卵白抗原(OVA)を腹腔内感作した後、OVAを経口投与する食物アレルギーマウスモデルにおいて、オートファジーを増強するmTOR阻害剤、オートファジーを抑制するPI3K阻害剤を併用し、その関与を検討した。その結果、PI3K阻害剤の併用は、マウスの食物アレルギー症状(下痢/低体温)を有意に軽減した。また腸管でのLC3 I、IIの発現比率は変化しており、PI3K阻害剤により腸管でのオートファジー誘導が抑制されていることが示唆された。PI3K阻害剤併用マウスでは、腸間膜リンパ節リンパ球の抗原特異的Th2サイトカイン産生抑制、腸管でのTh2サイトカインmRNA発現抑制がみられた。一方で、この抑制により腸間膜リンパ節の抗原特異的細胞増殖や抗原負荷後の抗体 (IgG1、IgG2、IgE、IgA) 産生は抑制されず、耐性獲得に必要な抗原特異的免疫応答すべてを抑制するわけではないことが示された。
「研究の意義、重要性」食物アレルギーは近年増加しており、学童期での除去食継続など患者・家族に対する負担は大きい。本研究は感作成立後の症状抑制が期待できるモデルであり、既に発症した患児にも治療応用が可能であると考えられる。また本研究の結果により食物アレルギーモデルにおいてオートファジー機能が何らかの役割を果たしていることが示唆され、病因究明につながることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

腸管におけるオートファジー機能の抑制がアレルギー症状の抑制につながる結果が得られ、その作用する細胞の同定を試み、概ね該当細胞を同定できてきた。その結果、予定していたatg5ノックアウトマウスを用いた実験を行うことが困難と推測されるため、抑制機序の証明方法を変更したため。

今後の研究の推進方策

アレルギー症状の抑制機序を証明する目的で、autophagyと現時点では概ね拮抗すると考えられているinflammasomeの活性化をサイトカイン産生やcaspaseをwestern blotやELISA法を用いて解析することで評価する。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究予定では、atg5欠損マウスを使用する予定であり購入費用を念頭に支出を計算したが、PI3K阻害剤を使用した実験を進めるうちに、atg5が活性化(脱顆粒)に必要な細胞がtarget細胞であることが徐々に判明し、先天的にatg5を欠損したマウスを用いることが証明として成り立たないと考えられることより使用金額の変更が生じた。

次年度使用額の使用計画

証明する内容が異なってきたため、今後の実験に使用するcaspase、IL-33、IL-1βなどの測定、活性化を証明するのに使用する抗体、ELISAキット、target細胞を抑制する試薬の購入に使用する。またほかのPI3K阻害剤、オートファジー阻害剤の購入に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 学校給食関連職員の食物アレルギーとアナフィラキシーに対する認識とその問題点2015

    • 著者名/発表者名
      村井 宏生, 岡崎新太郎, 林 仁幸子, 河北 亜希子, 安冨 素子, 大嶋 勇成
    • 雑誌名

      小児科臨床

      巻: 68 ページ: 299-305

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IL-33 enhanced the proliferation and constitutive production of IL-13 and IL-5 by fibrocytes.2014

    • 著者名/発表者名
      Hayashi H, Kawakita A, Okazaki S, Murai H, Yasutomi M, Ohshima Y
    • 雑誌名

      BioMed research international

      巻: 2014 ページ: 738625

    • DOI

      10.1155/2014/738625

    • 査読あり
  • [学会発表] 当院での食物アレルギーに対する経口免疫療法実施症例の現状2014

    • 著者名/発表者名
      林仁幸子, 安冨素子, 岡崎新太郎, 河北亜希子, 村井宏生, 大嶋勇成
    • 学会等名
      第10回日本小児科学会福井地方会
    • 発表場所
      福井国際交流会館(福井市)
    • 年月日
      2014-11-22
  • [学会発表] 経口減感作療法における血清/唾液中抗原特異的抗体の推移2014

    • 著者名/発表者名
      安冨素子、村井宏生、岡崎新太郎、河北亜希子、林仁幸子、眞弓光文、大嶋勇成
    • 学会等名
      第51回日本小児アレルギー学会
    • 発表場所
      四日市市文化会館(四日市市)
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [学会発表] ハンノキ特異的IgE陰性のリンゴによる食物依存性運動誘発アナフィラキシー2014

    • 著者名/発表者名
      安冨素子, 岡崎新太郎, 林仁幸子, 河北亜希子, 村井宏生, 眞弓光文, 大嶋勇成
    • 学会等名
      第26回日本アレルギー学会春季臨床大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2014-05-09 – 2014-05-11
  • [学会発表] 学校給食担当職員の食物アレルギーに対する認識とその問題点2014

    • 著者名/発表者名
      村井宏生、岡崎新太郎、林仁幸子、河北亜希子、安冨素子、眞弓光文、大嶋勇成
    • 学会等名
      第26回日本アレルギー学会春季臨床大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2014-05-09 – 2014-05-11
  • [学会発表] 経皮感作後の抗原経口チャレンジ間隔が食物アレルギー症状に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      河北亜希子、岡崎新太郎、林仁幸子、 村井宏生、安冨素子、眞弓光文、
    • 学会等名
      第26回日本アレルギー学会春季臨床大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2014-05-09 – 2014-05-11

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi