具体的内容」オートファジーとは細胞構成成分を食胞に閉じ込めてライソゾームへ運搬し分解する機能で、細胞の恒常性維持に重要であるが、胸腺における自己免疫寛容の誘導に必要であることや、オートファジー関連遺伝子の変異と炎症性腸疾患や気管支喘息の重症化との関連が報告されており、オートファジー機能が腸管免疫応答やアレルギー疾患にも役割を果たしていることが推測される。そこで我々は、卵白成分Ovalbumin (OVA)を用いた食物アレルギーマウスモデルを用いて、オートファジー機能を修飾する因子(mTOR阻害剤やPI3K阻害剤)が食物アレルギー症状、腸管免疫応答に及ぼす影響を検討した。その結果オートファジー抑制作用を持つPI3K阻害剤を併用すると、食物アレルギー症状(下痢/低体温)の軽減がみられた。PI3K阻害剤併用マウスにおいて、腸間膜リンパ節の抗原特異的Th2サイトカイン産生や腸管でのTh2サイトカイン、自然免疫応答に関与するサイトカインmRNA発現誘導は抑制されていた。抗原負荷後に誘導される腸管粘膜肥満細胞の脱顆粒の指標である血清中mmcp-1値はPI3K阻害剤併用マウスでは抑制されており、症状抑制の機序と考えられた。一方腸間膜リンパ節の抗原特異的細胞増殖や抗原負荷後の抗体産生はコントロールと同等であった。上記成果について日本アレルギー学会、日本小児アレルギー学会で発表した。「研究の意義、重要性」食物アレルギーは近年増加しており、学童期での除去食継続など患者・家族に対する負担は大きい。本研究は感作成立後の症状抑制が期待できるモデルであり、既に発症した患児にも治療応用が可能であると考えられる。また本研究の結果により食物アレルギーモデルにおいてオートファジー機能が何らかの役割を果たしていることが示唆され、病因究明につながることが期待される。
|