• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アレルギー疾患におけるサイトカイン受容体小胞輸送と受容体遺伝子多型

研究課題

研究課題/領域番号 25461586
研究機関信州大学

研究代表者

竹下 敏一  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (60212023)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードサイトカイン受容体 / アレルギー / 受容体遺伝子多型 / 小胞輸送シグナル
研究実績の概要

増殖因子やサイトカインで活性化された受容体は、細胞内に取り込まれた後、小胞輸送と呼ばれる細胞内輸送を経て分解される。受容体にユビキチンが結合することをユビキチン化と言うが、このユビキチン化が小胞輸送のシグナルの1つとなっている。我々はIL-2受容体β鎖(IL-2Rβ)、IL-4受容体α鎖(IL-4Rα)が従来の受容体と異なり、ユビキチン「非依存性」に小胞輸送されることを明らかにして、ユビキチン“非依存性”小胞輸送ルートの存在を証明した。このユビキチン“非依存性”小胞輸送の不全が、受容体からのシグナルの増強をもたらしたことから、この小胞輸送ルートを辿るサイトカイン受容体の輸送不全とアレルギー疾患との関連を探索して、医学基盤を整えることを目的とした。55人のアトピーおよび喘息のある小児の末血よりDNAを抽出し、IL-4Rαの細胞内領域の解析を行った。5人において疎水性アミノ酸クラスター、IL-4Rα(LFLDLL)のN末方向から5番目のロイシン(L)にG/T変異を見出したが、残念ながらこれはCTG/CTT (Leu/Leu)でアミノ酸の変わらないサイレンス変異であった。これまでIL-4Rα遺伝子座の網羅的な解析から、喘息と576番目のグルタミンがアルギニンに置換する遺伝子多型(Q576R)との関連が報告されている。我々の解析では55人中11名の同遺伝子多型を見出した。その他の報告のある遺伝子座としては喘息とアトピーに関わると考えられているE400A並びにアトピーとの関連が報告されているC431Rがあり、前者は7名、後者は6名を見出した。一方、これまで報告のない遺伝子座を2つ同定した。1つはGからAの変異でTCG/TCA (Ser/Ser)となりサイレンス変異であった。もう1つはAからGの変異でAGC/GGC (Ser/Gly)となるが1名のみで、その意義付けはこれからの課題である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi