• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

免疫プロテアソームの機能異常による自己炎症病態の分子基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461595
研究機関徳島大学

研究代表者

北村 明子  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10448318)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード自己炎症症候群
研究実績の概要

自己炎症症候群は、自然免疫系を制御する分子群の遺伝子異常により自然免疫系が過剰に活性化することが病態であると考えられている。我々は、発熱、結節性紅斑、脂肪萎縮などを特徴とする新規自己炎症症候群 (JASL)を見いだし、免疫プロテアソームの構成分子の一つであるPSMB8の遺伝子異常を同定した。この発見は、免疫プロテアソームの機能破綻が自己炎症病態に関与するという新たな視点をもたらしたが、その分子機構は明らかにされていない。
以上の背景から、本研究では、JASL罹患者と同変異を持つノックインマウスおよびトランスジェニックマウスを樹立し、炎症を誘導する主要な分子を明らかにするとともに、PSMB8の遺伝子変異が免疫プロテアソームの機能を低下させる分子メカニズムを明らかにすることを目指している。本研究の成功により、炎症を誘導する分子群およびタンパク分解機構の障害に起因する自己炎症応答の分子基盤が明らかになることが期待でき、ヒト炎症病態の研究分野に大きなインパクトをもたらしうると考えられる。
当該年度は、(1)平成25年度に樹立したJASL罹患者と同変異を持つPsmb8ノックインマウス及びトランスジェニックマウスについて、経時的に免疫担当細胞の数、血清中の各種サイトカイン、抗体価を測定し炎症応答の有無を検討した。(2)さらに、二系統2系統の遺伝子改変マウスの脾臓細胞を分離し、フローサイトメーターを用いてTリンパ球、Bリンパ球、樹状細胞、マクロファージの活性化マーカーについて検討した。(3)遺伝子改変マウスの体重を経時的に測定し、動物用CTを用いて脂肪量を測定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は、交付申請書に記載した研究計画に従い、(1)平成25年度に樹立したJASL罹患者と同じPsmb8遺伝子変異をもつノックインマウス及びMHCクラスIIプロモーター下に変異Psmb8を高発現するトランスジェニックマウスについて、経時的に免疫担当細胞の数、血清中の各種サイトカイン、抗体価を測定し炎症応答の有無を検討した。その結果、若年齢の遺伝子改変マウスでは、表現型に有意な差は見られなかったため、来年度には老齢マウスを用いて検討を行う予定である。(2)二系統の遺伝子改変マウスの脾臓細胞を分離し、フローサイトメーターを用いてTリンパ球、Bリンパ球、樹状細胞、マクロファージの活性化マーカーについて検討したが、若年齢の遺伝子改変マウスでは表現型に有意な差は見られなかった。来年度には老齢マウスを用いて検討を行う予定である。(3)遺伝子改変マウスの体重を経時的に測定し、動物用CTを用いて脂肪量を測定したところ、コントロールマウスに比べて脂肪量は少ない傾向であった。現在、高脂肪食を与えて、脂肪蓄積の程度を検討している。
以上のように、当初の計画通りに研究は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成25年度に樹立した2系統のPsmb8遺伝子改変マウスについて、自己炎症応答および脂肪萎縮病態の有無の検討を継続して行う。
(1)二系統の遺伝子改変マウスについて、老齢マウスを用いて、免疫担当細胞の数、血清中の各種サイトカイン、抗体価を測定し炎症応答の有無を検討する。
(2)二系統の遺伝子改変マウスについて、老齢マウスを用いて、脾臓細胞を分離し、フローサイトメーターを用いてTリンパ球、Bリンパ球、樹状細胞、マクロファージの活性化マーカーについて検討する。
(3)二系統の遺伝子改変マウスの脾臓細胞を分離し、それぞれの細胞を抗CD3抗体 (Tリンパ球に対して)、LPS (Bリンパ球、樹状細胞に対して)で刺激して、その増殖能、サイトカイン産生能をコントロール細胞と比較検討する。
(4)Psmb8遺伝子改変マウスを、IL-6あるいはIL-1 betaなどの各種サイトカイン遺伝子欠損マウスと交配することにより、炎症誘導に関与するどの経路が活性化しているかを解明する。
(5)高脂肪食を与えて脂肪蓄積の程度をコントロールマウスと比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年3月納品となり、支払いが完了していないため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成27年4月に支払い完了予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi