• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

プリオン蛋白質欠損マウスを用いた、インフルエンザ脳症の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461596
研究機関徳島大学

研究代表者

千田 淳司  徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 助教 (20437651)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードプリオン / インフルエンザウイルス / 重症化 / インフルエンザ脳症 / 多臓器不全 / サイトカイン / エネルギー代謝 / ミトコンドリア
研究実績の概要

申請者らは、プリオン遺伝子欠損マウス(PrP-KOマウス)にインフルエンザウイルスを感染させた結果、コントロールの野生型マウスと比べて、致死率が著名に高いことを見出した。この結果は、PrPはインフルエンザの重症化の阻止に関与している可能性を示す。そこで本研究では、PrP-KOマウスを用いたインフルエンザウイルス感染試験を実施し、インフルエンザの重症化におけるプリオン蛋白質の役割を明確にすることを目的とする。
平成25年度は、ウイルスを感染させた野生型マウスと比較し、PrP-KOマウスでは肺において 1) ウイルスの早期の複製が認められ、これが原因で炎症性サイトカインの過剰産生が起こること、2) 肺サーファクタントの血中への漏洩により、重症化が起こることを明確にした。
平成26年度は、PrPのモノクローナル抗体をウイルス感染前の野生型マウスへ前投与することにより、ウイルス感染後のマウスの生存率や体重減少を大幅に改善できることを見出した。さらに、マウス肺の培養系の確立に成功し、この系を用いた解析から、Srcファミリーキナーゼの阻害剤(Dasatinib)の培地への添加により、抗PrP抗体の予防効果が消失した。従って、抗PrP抗体のインフルエンザ重症化の予防効果には、Srcファミリーキナーゼが関与しているものと示唆された。
以上の結果を踏まえ、平成27年度は、1) PrPがインフルエンザウイルスの複製をどのような機序で抑制しているのか、2) 抗PrP抗体のマウスへの前投与により、何故、インフルエンザ重症化を予防することが可能なのか、3) この抗PrP抗体による予防効果に、Srcファミリーキナーゼがどのように関与しているのかについて明確にしたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

種々の(エピトープの異なる)抗PrP抗体を用いたインフルエンザウイルス感染試験を実施し、平成26年度の到達目標であった、PrPのインフルエンザウイルスの感染防御に関与する領域をほぼ特定した。従って、本課題研究はおおむね順調に進展しているものと自己評価する。

今後の研究の推進方策

平成26年度以降の研究計画に基づき、研究を遂行する。また、本研究で得られた成果は本年度の国際会議で成果発表をするとともに、平成27年度中に論文投稿をする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Specific growth suppression of human cancer cells by targeted delivery of Dictyostelium mitochondrial ribosomal protein S4.2014

    • 著者名/発表者名
      Chida J, Araki H, Maeda Y.
    • 雑誌名

      Cancer Cell Int.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1186/1475-2867-14-56

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi