• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

WT1蛋白を標的とするナノ粒子を用いた白血病の高感度MRD診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25461601
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

岡本 康裕  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30398002)

研究分担者 河野 嘉文  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20260680)
隅田 泰生  鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (70179282)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードWT1 / 細胞死 / ペプチド / ナノ粒子 / MRD
研究概要

ALL細胞株(CCRF-CEM)を培養し、抗がん剤であるシタラビンを4mg/mLの濃度で添加し、細胞死を惹起した。PI (propidium iodide)用いてFACSを行い、45±6%の細胞が細胞死をおこしていることを確認した。(この条件は後の実験の陽性コントロールとする。)
上記の条件でシタラビンを添加し培養した培養液の上清を用いて、WT1抗体(C-19: Santa Cruz Bio)を用いてWestern blotを実施した。WT1蛋白は低レベルであったが、検出できた。
同条件で得られた培養上清を用いて、WT1蛋白をCBB染色し、この膜を用いてプロテアーゼを用いたin gel digestionし、ペプチドに断片化た。逆相HPLCにてペプチドの断片を得たのち、ペプチドマップを作成し、最終的にC-19抗体に結合した蛋白の内部配列を特定した。このアミノ酸配列を元に、3種類の25~30塩基のペプチドを合成した。
これらの合成ペプチドを用いて、合成ペプチドに特異的に結合する糖鎖をスクリーニングする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞死によって得られるWT1蛋白からペプチドの合成まではできた。また、WT1に対するELISAの方法も確立しているので、おおむね順調に進展していると判断した。
合成ペプチドに対する特異的な糖鎖のスクリーニングと、ナノ粒子の作成はまだ達成できていないが、技術的には大きな問題はないと予測てしている。

今後の研究の推進方策

合成ペプチドのいずれかに特異的に結合する糖鎖をスクリーニングする。糖鎖のスクリーニングには、糖鎖を固定化したバイオデバイスである「シュガーチップ」を用いる。次に、この糖鎖と金粒子を結合させ、WT1特異的ナノ粒子(ナノ粒子)を完成させる。
CCRF-CEMの培養液にシタラビンを添加し、細胞死を惹起した細胞培養液上清を、陽性コントロールとして用いる。陽性コントロールをナノ粒子を混合し、遠心し、ナノ粒子に結合したWT1蛋白を濃縮する。この濃縮された検体を用いて、ELISAを行い、WT1蛋白濃度を決定する方法を確立する。さらに、様々な割合の生細胞と死細胞を含む陽性コントロール検体の系列を作成して、これを用いて、ナノMRD法で測定し、ナノMRD法の検出感度を決定する。

次年度の研究費の使用計画

初年度にペプチドの合成まで進展した。次の段階として、金粒子を用いて特異的なナノ粒子を作成する。粒子や反応液、細胞株などが必要であるが、ストックできない物品の購入を年度末に行うのをさけたために、次年度使用額が生じた。
初年度の計画で完遂できなかったナノ粒子の作成を、新年度からとぎれなく行う。ナノ粒子作成以降は、計画通り研究を進めるので、予定通りの使用額となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Assessment of Corticosteroid-induced Osteonecrosis in Children Undergoing Chemotherapy for Acute Lymphoblastic Leukemia: A Report From the Japanese Childhood Cancer and Leukemia Study Group.2014

    • 著者名/発表者名
      Hyakuna N, Shimomura Y, Watanabe A, Taga T, Kikuta A, Matsushita T, Kogawa K, Kawakami C, Horikoshi Y, Iwai T, Okamoto Y, Tsurusawa M, Asami K
    • 雑誌名

      J Pediatr Hematol Oncol

      巻: 36 ページ: 22-29

    • DOI

      10.1097/MPH.0000000000000039

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ramsay Hunt Syndrome in a Girl With Acute Lymphoblastic Leukemia During Maintenance Therapy.2013

    • 著者名/発表者名
      Kodama Y, Okamoto Y, Nishi J, Hashiguchi S, Yamaki Y, Kurauchi K, Tanabe T, Shinkoda Y, Nishikawa T, Suda Y, Kawano Y
    • 雑誌名

      J Pediatr Hematol Oncol

      巻: 35 ページ: 224-225

    • DOI

      10.1097/MPH.0b013e3182830d30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Allogeneic stem cell transplantation for children with acquired severe aplastic anaemia: a retrospective study by the Viva-Asia Blood and Marrow Transplantation Group.2013

    • 著者名/発表者名
      Chen J, Lee V, Luo CJ, Kwok A, Chiang S, Hongeng S, Tan PL, Tan AM, Sanpakit K, Li CF, Lee AC, Chua HC, Okamoto Y
    • 雑誌名

      Br J Heamatol

      巻: 162 ページ: 383-391

    • DOI

      10.1111/bjh.12405

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of intravenous with oral busulfan in allogeneic hematopoietic stem cell transplantation with myeloablative conditioning regimens for pediatric acute leukemia.2013

    • 著者名/発表者名
      Kato M, Takahashi Y, Tomizawa D, Okamoto Y, Inagaki J, Koh K, Ogawa A, Okada K, Cho Y, Takita J, Goto H, Sakamaki H, Yabe H, Kawa K, Suzuki R, Kudo K, Kato K.
    • 雑誌名

      Biol Blood Marrow Transplant

      巻: 12 ページ: 1690-1694

    • DOI

      10.1016/j.bbmt.2013.09.012

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi