• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

血中分泌型microRNAを用いた横紋筋肉腫転移メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461603
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

土屋 邦彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90381938)

研究分担者 細井 創  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20238744)
家原 知子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20285266)
宮地 充  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40584983)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード横紋筋肉腫 / microRNA / 腫瘍マーカー / miR-206
研究実績の概要

我々は筋特異的に発現するmicroRNAであるmiR-206を用いた横紋筋肉腫の新規血清診断法を開発した。これは、腫瘍に発現しているmicroRNAが、腫瘍から分泌され、循環血中に移行することを利用したものである。本研究では、これらのmicroRNAについて、予後との相関の解析を行い、転移性横紋筋肉腫の治療戦略の構築を行うことを目的とする。
横紋筋肉腫患者血清検体においてmiR-206遺伝子を血清中で検出し、非侵襲的な診断、層別化治療への応用について検討している。小児がん患者血清検体60検体(横紋筋肉腫28例、非横紋筋肉腫32例)を対象として、血清200 μlを用いてmicroRNAを抽出し、定量的リアルタイムPCRにより血清1μl当たりのコピー数を測定した。横紋筋肉腫症例の血清中のmiR-206コピー数は有意に増加(p<0.001)しており、カットオフ値を164.1コピーとした場合、感度0.714、特異度0.938、ROC曲線下面積0.8705と高い診断精度を示した。血清中のmiR-206コピー数は、転移例においては、限局例と比較して有意に上昇していた(p<0.001)。血清miR-206高発現群の2.5年無再発生存率は10.7%と、低発現群の77.9%と比較して有意に低かった(p=0.0081)。血清miR-206発現は、横紋筋肉腫症例において有意に高値であり、新規診断的バイオマーカーとして有用であることが証明された。また、血清miR-206発現は、転移例において高値を示し、かつ、高発現群の無再発生存率が有意に低値であることより、新規予後因子となりうることが示唆された。今回の解析は後方視的な検討であり、今後、臨床研究グループの前向き試験において、多数例で検証予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Diagnostic and prognostic role of circulating miR-206 in rhabdomyosarcoma patients.2015

    • 著者名/発表者名
      Miyachi M, Tsuchiya K, Nitta Y, Ohuchi K, Yoshida H, Kikuchi K, Kuwahara Y, Iehara T, Hosoi H.
    • 学会等名
      2015 American Society of Clinical Oncology annual meeting.
    • 発表場所
      シカゴ、アメリカ
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-06-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi