• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ロタウイルス脳炎、突然死例の病態解明:宿主とウイルス因子の包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 25461610
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

吉川 哲史  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80288472)

研究分担者 井平 勝  藤田保健衛生大学, 医療衛生学部, 教授 (10290165)
河村 吉紀  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (30581475)
松岡 恵里奈  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (80648494)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードロタウイルス / リアルタイムRT-PCR / ワクチン株 / 愛知県 / 重症合併症
研究実績の概要

課題1.野生株とワクチン株を鑑別するためのロタウイルスリアルタイムRT-PCR法の構築
【背景】一昨年から我が国でも経口弱毒生ワクチンが導入され、ロタウイルス胃腸炎の減少が期待されている。そこで、ロタウイルスに関する臨床ウイルス学研究を実施するうえで、野生株と2種のワクチン株に特異的なreal-time RT-PCR法を作成することは極めて重要である。【方法】Real-time RT-PCR法の詳細は、他施設から既に報告された方法(標的領域:野生株NSP3、ロタテック株VP6、ロタリックス株NSP2)に従った。特異性を確認するため、ロタウイルス野生株の標準株8種と2種のワクチン株の培養上清からRNAを抽出し、real-time RT PCR法を行った。【結果】野生株特異的real-time RT PCR法は、8種の野生株標準株全てと2種のワクチン株で陽性となった。各ワクチン株特異的real-time RT-PCR法は、それぞれのワクチン株のみ陽性を示し、野生株標準株との交叉反応もみられなかった。
課題2.愛知県下におけるロタウイルス重症合併症の疫学調査
愛知県では毎年約7万人の出生数があり、わが国の出生数の6.5%程度を占めている。そこで、愛知県全体の小児コホートを使った臨床研究を行うことにより、低頻度ではあるが重要な臨床像の病態解明につながることが予想される。このような観点から、愛知県下の4大学医学部小児科ならびにその関連病院が共同で臨床研究を行うプロジェクトが開始された。我々の教室は、ロタウイルス胃腸炎に伴う重症合併症、特に脳症、突然死、消化管出血、尿路結石を対象として、その発生頻度、ワクチン導入後の発生動向の推移、さらには病態解明を目指した臨床研究を計画した。現在研究計画について倫理委員会の承認を受け、各施設へ調査用紙を送付し回収中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.リアルタイムRT-PCR法によるワクチン株(ロタリックスとロタテック)と野生株の鑑別ならびにウイルスゲノム量の定量的評価法の確立は、今後の重症合併症の病態解明に向けて極めて有用なツールとなると考えられる。便中の排泄量は、サンプル採取上の問題もあり定量的評価法を作成しても、実際の便中ウイルスゲノム量を正確に評価することは難しい。しかし、重症合併症の病態解明に関しては、むしろ血清や髄液中のウイルスゲノム量の評価が重要になると予測される。よって、今回我々が構築したシステムを用いることにより、ロタウイルス関連重症合併症の病態解明に際し極めて有用なツールになると思われ、今後の研究進展に与える影響は大きいと考えている。
2.ロタウイルス胃腸炎に関連した重症合併症の予測発生頻度から見て、愛知県の小児を対象としたコホート研究は適切なサイズと考えられる。この研究は、愛知県下4大学の共同研究というシステムを構築することにより、より正確な発生状況把握が可能となると考えられる。各施設との情報交換等のハードルは高かったものの、何とか調査用紙送付までこぎつけたことは重要な成果と考える。本研究は、前方視的な重症患者の情報、臨床サンプル収集も計画されており、今後さらなる研究の進展が期待される。特に、ワクチン導入によりこれら重症合併症例が減少するかどうかは極めて注目すべき点であり、現在は任意接種のロタウイルスワクチンの定期接種化を促進する上でも貴重な成績になることが期待される。

今後の研究の推進方策

1.ロタウイルス感染に伴う中枢神経系合併症例において、ロタウイルスの中枢神経系への直接浸潤があるかどうかという点に関し、これまではnested double RT-PCR法を使った様々な報告がなされている。現時点で結論は得られていないが、その理由としてnested double RT-PCR法が高感度ゆえに、コンタミネーションのリスクが高いという点があげられる。これに対し、リアルタイムRT-PCR法は感度はほぼ同等でありながらコンタミネーションのリスクは極めて低い。よって、これまで当施設で収集しているロタウイルス胃腸炎関連中枢神経合併症例の髄液、血清中ウイルスゲノム量を正確に評価することを目指す。これにより、現時点で結論の出ていないロタウイルスの中枢数神経浸潤の可能性についての解明が可能となる。もし、髄液中に一定量のロタウイルスゲノムが検出できる症例があれば、陽性例と陰性例間での臨床像やバイオマーカーの比較が可能となる。
2.調査用紙を回収し、一昨年度までの愛知県下のロタウイルス関連重症合併症例の発生状況を明らかにするとともに、2014/2015シーズンの調査に着手する予定である。この結果、ここ数年ロタウイルスワクチンの接種率が徐々に増加しているため、その効果が重症合併症例の発生状況にも出ているかどうか明らかにし得る。

次年度使用額が生じた理由

47,032円と少額であり、次年度消耗品購入費に充てる予定。

次年度使用額の使用計画

消耗品購入費に充てる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Dynamics of BK virus urinary shedding in children with renal diseases.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y, Morooka M, Ihira M, Yoshikawa T.
    • 雑誌名

      Microbio Immunol

      巻: 59 ページ: 37-42

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12212.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytokine and chemokine responses in the blood and cerebrospinal fluid of patients with human herpesvirus-6B–associated acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion.2014

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Y, Yamazaki Y, Ohashi M, Ihira M, Yoshikawa T.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Virology

      巻: 86 ページ: 512-518

    • DOI

      10.1002/jmv.23788

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Analysis of the shedding of three β-herpesviruses in urine and saliva of pediatric patients with renal disease.2014

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y, Morooka M, Hashimoto S, Ihira M, Yoshikawa T.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Virology

      巻: 86 ページ: 505-511

    • DOI

      10.1002/jmv.23782

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dual roles of telomeric repeats in chromosomally integrated human herpesvirus-6.2014

    • 著者名/発表者名
      Dual roles of telomeric repeats in chromosomally integrated human herpesvirus-6. Ohye T, Inagaki H, Ihira M, Higashimoto Y, Kato K, Oikawa J, Yagasaki H, Niizuma T, Takahashi Y, Kojima S, Yoshikawa T, Kurahashi H
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 4 ページ: 4559

    • DOI

      10.1038/srep04559.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Copy numbers of telomeric repeat sequences of HHV-6B in clinical isolates: possibility of mixed infection.2014

    • 著者名/発表者名
      Kato Y, Ihira M, Umeda M, Higashimoto Y, Kawamura Y, Ohashi M, Ishi J, Yoshikawa T
    • 雑誌名

      J Clin Microbiol.

      巻: 52 ページ: 419-24

    • DOI

      10.1128/JCM.02192-13

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Direct human herpesvirus 6B LAMP method using newly developed dry reagents.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa T, Matsuo T, Kawamura Y, Ohashi M, Ihira M, Notomi Y.
    • 雑誌名

      J Virol Methods

      巻: 201 ページ: 65-67

    • DOI

      10.1016/j.jviromet.2014.02.017

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi