研究課題/領域番号 |
25461610
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
吉川 哲史 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80288472)
|
研究分担者 |
井平 勝 藤田保健衛生大学, 医療科学部保健学研究科, 教授 (10290165)
河村 吉紀 藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (30581475) [辞退]
松岡 恵里奈 藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (80648494) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ロタウイルス / 脳炎 / 突然死 / 病態 / 疫学調査 |
研究実績の概要 |
ロタウイルス脳炎・突然死例の病態解明を目的として、患者から採取した臨床検体中のウイルスゲノム、ウイルス抗原の検索を行った。ウイルスゲノム解析の研究成果はこれまでにもあるが、ウイルス抗原解析の結果は世界初である。その結果、消化管でのウイルス増殖の程度を反映すると考えられるロタウイルス抗原血症のレベルは必ずしも高くなく、消化管でのウイルス異常増殖がこれら重篤な合併症の発症に関連している可能性は低いと考えられる。また、中枢神経系へのウイルスの直接侵襲の可能性も低く、一次性脳炎ではなく二次性脳炎の可能性が高いと考えられた。この仮説は、患児血清中サイトカイン、ケモカイン解析の結果、IL-6、IL-10が通常のロタウイルス胃腸炎患児に比べ高値を示したことからも示唆される。よって、我が国の小児脳炎・脳症の主要な起因ウイルスであるインフルエンザやHHV-6と同様の発症機序が推定され、現状ロタウイルス胃腸炎にともなうこれらの重症合併症患児に対しても、インフルエンザ脳症の診療ガイドラインに準じた治療を実施することが適切であると考えられる。 愛知県下のロタウイルス重症合併症の疫学調査から、全国での発生状況に換算することができる。それによると、各合併症の全国での発生率は、脳炎脳症が85.5例、突然死が28.5例、消化管出血が10.7例、尿路結石が10.7例と推定された。この結果は、今後ロタウイルス胃腸炎にともなう重症合併症の疾病負担を算出する際の有用なデータとなる。また、患者の発生数は、名古屋市等でワクチン接種の公費助成が始まり、患者数が減少している2014年以降は対象となった重症合併症例も減少傾向を示している。これが果たしてワクチンによる効果どうか判定するには時期尚早ではあるが、今後の推移を注意してみてゆく必要がある。
|