研究課題/領域番号 |
25461617
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鶴見 晴子 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (20632269)
|
研究分担者 |
張田 豊 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10451866)
服部 元史 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50192274)
栗原 秀剛 順天堂大学, 医学部, 准教授 (80311976)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 細胞骨格タンパク質 / 糸球体腎炎 / シグナル伝達 / 接着斑タンパク質 / 細胞極性 / 細胞運動 |
研究実績の概要 |
本研究は膜性増殖性腎炎(MPGN)におけるメサンギウム細胞の形態や運動性、増殖能を制御するメカニズムを明らかにすることを目的とし、特に以下の2つの機構に着目し、詳細を解析した。 1. F-アクチンを架橋し束化するEPLINがメサンギウム細胞のメサンギウム突起に強く集積し、接着斑蛋白質paxillinと結合し、PDGFの刺激下で離れることを見出した。EPLINの発現を抑制によりメサンギウム細胞の接着斑が消失し、細胞の運動性が亢進すること、またEPLINの発現がIgA腎症やMPGNなどのメサンギウム増殖性腎炎患者の糸球体及びラットの糸球体腎炎モデルで低下していることから腎炎発症の背景にメサンギウム細胞の接着斑や細胞骨格の変化があることが示され、その結果を論文発表した。(Tsurumi H. et al. Kidney Int. 2014)。 2. さらに、細胞間蛋白質としてAfadin及びβ-cateninを見出し、ヒト及びラットの腎切片と培養メサンギウム細胞における局在の詳細を観察した。ラットの腎炎モデル及び患者腎組織ではメサンギウム細胞間のAfadin発現は低下していた。ラットの腎炎モデル及びafadin発現を抑制した培養メサンギウム細胞では平面内細胞極性を示すゴルジ体の配向が喪失し、細胞の運動性が低下していたことが示され、その結果を論文発表した。(Tsurumi H. et al. Lab Invest. 2016) 以上の知見より、膜性増殖性糸球体腎炎などで放出される各刺激因子が作用する際、メサンギウム細胞にどのような分子が発現している(またはいない)かによりその後の細胞変化やひいては腎予後に影響すると考えられた。今後の展望は、刺激前後で変化する分子の網羅的な探索やそれらの分子の刺激によらない発現制御の機序を解明し、腎炎成立のメカニズムの詳細をとらえ、治療につながるキーとなる機構解明につなげる。
|