研究課題/領域番号 |
25461626
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
丹羽 陽子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (60623618)
|
研究分担者 |
岡本 亜希子 (浜岡 亜希子) 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (00405250)
中村 明宏 京都府立医科大学, 医学部, 研究員 (50313854)
浜岡 建城 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60189602)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 川崎病 / 動脈硬化 / 平滑筋細胞 |
研究概要 |
川崎病と動脈硬化の関連を示唆する報告が散見されるが、臨床的根拠となるエビデンス未だ明らかではない。動脈硬化の発症・進展には、中膜平滑筋細胞が形質転換して分泌型となり、内膜層への遊走や様々な生物学的機能を獲得することが重要である。 本研究では、川崎病血管障害が動脈硬化への進展機序における中膜平滑筋細胞の関与を明らかにする目的で、馬血清による川崎病類似血管炎モデルウサギを作製し、平滑筋細胞の動態について免疫組織学的手法を用いて検討した。本モデルウサギにおける急性期の冠動脈では、内膜から全層にわたり細胞増殖性変化が見られた。 さらに、多数のα-Smooth muscle actin陽性細胞(平滑筋様細胞)やマクロファージが内膜層に遊走していたが、慢性期においてマクロファージはほぼ認められず、平滑筋様細胞の浸潤は持続していた。これらの平滑筋様細胞では炎症性シグナルであるVCAM-1およびNF-κBが発現しており、活性化しているものと考えられる。 また、平滑筋細胞から分泌され動脈硬化に深く関わっているとされるプロテオグリカンの分布は、内膜および中膜層にまで進行性に拡大していた。 以上の結果から、激しい急性期炎症が消退した後も依然として平滑筋様細胞は活性化しており、動脈硬化性変化への進展機序に重要な役割を果たしている可能性が示唆された。現在、脱分化した平滑筋細胞に発現するマクロファージコロニー刺激因子受容体の検出を試みている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本モデル動物における平滑筋様細胞の動態を検討し、動脈硬化の進展メカニズムにおける活性化平滑筋細胞の関与を示した。
|
今後の研究の推進方策 |
マクロファージコロニー刺激因子受容体 (M-CSF) 受容体を発現しマクロファージ様に形質転換した平滑筋様細胞の動態を検討し、川崎病治療における M-CSF 受容体発現抑制の可能性を探る。
|