• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

川崎病における脱分化平滑筋による壁硬化メカニズムの解明及び新規予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461626
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

丹羽 陽子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 博士研究員 (60623618)

研究分担者 岡本 亜希子 (浜岡亜希子)  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (00405250) [辞退]
中村 明宏  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 博士研究員 (50313854)
浜岡 建城  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60189602)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード川崎病 / 動脈硬化 / 平滑筋細胞
研究実績の概要

川崎病と動脈硬化の関連を示唆する報告が散見されるが、根拠となるエビデンスはなく未だコンセンサスは得られていない。動脈硬化の発症・進展には、中膜平滑筋細胞が形質転換して分泌型となり、内膜層への遊走や様々な生物学的機能を獲得することが重要である。
本研究では、川崎病血管障害が動脈硬化への進展機序における中膜平滑筋細胞の関与を明らかにする目的で、馬血清による川崎病類似血管炎モデルウサギを作製し、平滑筋細胞の動態について免疫組織学的手法を用いて検討した。
本モデルウサギにおいて冠動脈は全層性汎血管炎を発症し、内弾性板障害を伴う細胞増殖性の内膜肥厚を認めた。この肥厚病変では平滑筋様細胞が著明に増加しており、炎症性シグナルであるVCAM-1およびNF-κBを発現していた。また、平滑筋細胞はマクロファージコロニー刺激因子(M-CSF) の刺激によりマクロファージ様に変化して脂質を貪食するが、このM-CSF受容体を発現した平滑筋様細胞も検出された。
内膜肥厚は遠隔期においても依然として認められ、平滑筋様細胞の間隙にはプロテオグリカンの蓄積が亢進していた。
川崎病血管炎の内膜肥厚は主に活性化した平滑筋様細胞とプロテオグリカンにより形成されていた。これを足場として、さらなる脂質の取り込みや細胞増殖促進が起こり、粥状硬化へと進展する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Histopathological Characteristics of Post-inflamed Coronary Arteries in Kawasaki Disease-like Vasculitis of Rabbits.2016

    • 著者名/発表者名
      Fujii M, Tanaka H, Nakamura A, Suzuki C, Harada Y, Takamatsu T, Hamaoka K.
    • 雑誌名

      Acta Histochemica et Cytochemica

      巻: 49 ページ: 29-36

    • DOI

      10.1267/ahc.15028

    • 査読あり
  • [学会発表] 血管平滑筋が主役を演じる炎症後血管リモデリングは遠隔期にかけて遷延する2016

    • 著者名/発表者名
      藤井麻衣子, 中村明宏, 濱岡建城, 高松哲郎, 田中秀央
    • 学会等名
      第119回日本小児科学会学術集会
  • [学会発表] 川崎病遠隔期の内膜肥厚は動脈硬化に進展するかーウサギモデルを用いてー2015

    • 著者名/発表者名
      藤井麻衣子, 中村明宏, 濱岡建城, 高松哲郎, 田中秀央
    • 学会等名
      第56回日本組織細胞化学会総会・学術集会
  • [学会発表] 川崎病遠隔期の内膜肥厚は動脈硬化に進展するかー離乳期ウサギモデルを用いてー2015

    • 著者名/発表者名
      藤井麻衣子, 中村明宏, 濱岡建城, 高松哲郎, 田中秀央
    • 学会等名
      第20回日本血管病理研究会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi