• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

川崎病発症メカニズム解明に対する新たな分子遺伝学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 25461629
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

鈴木 啓之  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (80196865)

研究分担者 吉川 徳茂  和歌山県立医科大学, 医学部, 臨床研究センター長 (10158412)
武内 崇  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10246522)
末永 智浩  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70433365)
垣本 信幸  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90614412)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード川崎病 / スーパー抗原 / レンサ球菌 / gene transfer
研究実績の概要

本年度も、川崎病診断基準を満たして当院に入院した川崎病患児5例から、入院時時に咽頭ぬぐい液を採取して、液体培地(Brain-Heart Infusion Broth)を用いてovernightで増菌培養し、DNA Mini Kit (QIAGEN)を用いて全DNAを抽出し、5つのスーパー抗原遺伝子(SPE-A, SPE-C, SPE-G, SPE-J, TSST-1)断片についてPCRで検討した。初年度から通算34例の川崎病患児で検討した。当初は、PCRによる陽性反応率がきわめて低い状態であったので、PCRの条件を様々に変更することによって、スーパー抗原遺伝子断片の検出率が改善された。その結果、34例中、3例からSPE-G、4例からSPE-A、8例からSPE-Jの遺伝子断片が検出された。この内、1例(ID=10)の咽頭ぬぐい液から培養された菌(現在菌種不明)からSPE-GとSPE-Jの2種のDNA断片が検出された。さらに、得られた咽頭培養液を-80°に保存したが、数回の培養を反復してもスーパー抗原遺伝子のDNA断片が陽性であることが確認できた2例(ID=10, ID=25)については菌種同定のための実験を継続中である。一方、患児から得られた液体培地中の細菌をマイトマイシンを用いて再度増菌培養してphageを誘導し、SPE-G、SPE-Jを保有するPhageが得られるかどうかも検討中である。最終的には、スーパー抗原遺伝子を保有する菌種の同定とそのスーパー抗原遺伝子がいかなるphageに組み込まれているのかを明らかにしたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Variations in ORAI1 Gene Associated with Kawasaki Disease.2016

    • 著者名/発表者名
      Onouchi Y, Fukazawa R, Yamamura K, Suzuki H, Kakimoto N, Suenaga T, et al.Takeuchi T,
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 11(1) ページ: e0145486.

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0145486. eCollection 2016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Study protocol for a phase III multicentre, randomised, open-label, blinded-end point trial to evaluate the efficacy and safety of immunoglobulin plus cyclosporin A in patients with severe Kawasaki disease (KAICA Trial).2015

    • 著者名/発表者名
      Aoyagi R, Hamada H, Sato Y, Suzuki H, Onouchi Y, Ebata R, Nagashima K, Terauchi M, Terai M, Hanaoka H, Hata A; KAICA Trial investigators.:
    • 雑誌名

      BMJ Open.

      巻: 5(12) ページ: e009562.

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2015-009562.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 川崎病主要症状2/6で超巨大瘤を形成した5か月女児の1例2015

    • 著者名/発表者名
      立花伸也、垣本 信幸、末永智浩、武内 崇、鈴木 啓之、吉川 徳茂、渋田昌一
    • 雑誌名

      Prog Med.

      巻: 35 ページ: 1143-1148

  • [学会発表] 川崎病冠動脈病変の疑いが契機となり発見された右冠動脈右室瘻の1例2016

    • 著者名/発表者名
      垣本信幸、末永智浩、武内崇、鈴木啓之、渋田昌一、立花伸也、竹腰信人、横山宏司、 原茂登、吉田晃
    • 学会等名
      第40回近畿川崎病研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-02-27 – 2016-02-27
  • [学会発表] 川崎病急性期の診断と治療の問題点 ―不全型、重症例への治療戦略―2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓之
    • 学会等名
      第13回青森川崎病研究会(招待講演)
    • 発表場所
      青森
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-28
  • [学会発表] 両側巨大冠動脈瘤を合併した症例に対する血行再建を考慮する上で教訓となった1女児例2015

    • 著者名/発表者名
      垣本信幸、末永智浩、渋田 昌一、武内崇、鈴木 啓之
    • 学会等名
      第35回日本川崎病学会・学術集会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-09
  • [学会発表] 川崎病巨大冠動脈瘤症例に合併した両側腋窩動脈瘤の経過について2015

    • 著者名/発表者名
      末永智浩、鈴木啓之、垣本信幸、武内崇、渋田昌一、立花伸也
    • 学会等名
      第35回日本川崎病学会・学術集会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-09
  • [学会発表] 川崎病急性期の診断と治療の問題点 ―不全型、不応例への対応―2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓之
    • 学会等名
      第10回北大阪小児医療懇話会(招待講演)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-05
  • [学会発表] 光干渉断層法(OCT)で明らかになった遠隔期川崎病冠動脈病変の特徴 ~内膜肥厚、中膜 断裂は瘤病変のみならず、退縮部位にも存在する~2015

    • 著者名/発表者名
      垣本信幸、久保隆史、末永智浩、武内 崇、渋田昌一、猪野 靖、赤阪隆史、鈴木啓之
    • 学会等名
      第51回日本小児循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-07-17 – 2015-07-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi