• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

心臓流出路および大動脈弓発生異常に関与する遺伝子と環境因子の影響

研究課題

研究課題/領域番号 25461631
研究種目

基盤研究(C)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

前田 潤  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (00255506)

研究分担者 土橋 隆俊  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (10286528)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード心臓流出路発生 / 大動脈弓発生 / Tbx1遺伝子 / 葉酸 / レチノイン酸
研究概要

交付申請書に記載した研究の目的、実施計画に基づき、今年度は、①心臓流出路、大動脈弓発生に必須の転写因子Tbx1の発現を低下させた遺伝子操作マウスTbx1neo/neoの胎仔を用いて、横断切片にて流出路、肺動脈、大動脈弓を観察する ②血流方向による大動脈弓形態変化を、胎仔エコーを用いて解析する ③葉酸を過剰に投与した胚とコントロール胚との表現型の差異について、肺動脈の起始部及び中隔の形成を観察する ことを目標とした。以下に結果を示す。
①Tbx1neo/neo胚 の表現型を胎生18.5日の胎仔で観察したところ、100%の確率で総動脈幹症(PTA)を認めた。大動脈弓の形態は様々で、胎生13.5日から15.5日までの横断組織切片で観察した結果、左大動脈弓が51%、右大動脈弓が38%であった。胎生11.5日における冠状断組織切片では、大動脈第4弓と第6弓が高頻度に障害されていた。②胎仔エコー検査を行ったが、経時的な大動脈弓内の血流評価は困難であった。横断組織切片を用いて、総動脈幹の、気管を通る正中軸からの偏位角度を測定する方法を考案し、大動脈弓の方向との相関について検討する実験系を構築した。③通常餌を投与したTbx1neo/neo胚は、総動脈幹から2本の肺動脈が個別に分岐するVan praagh分類A2のPTAを呈した。母体に葉酸を過剰に投与した群では、一部の胎仔において表現型が総動脈幹から主肺動脈が分岐するVan praagh分類A1型のPTAに変化した。葉酸過剰+レチノイン酸欠乏餌を母体に投与した群では、葉酸過剰餌と同様な表現型の変化を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

胎仔エコーによる大動脈弓血流の方向の測定と、大動脈弓形態との関係を調べようと試みたが、エコーによる胎仔の同定自体が困難で、血流測定を行うことができなかった。また、葉酸過剰摂取がTbx1neo/neo胚の表現型に与える影響を調べるため、通常の餌、葉酸過剰餌の投与に加え、現在葉酸過剰+1レチノイン酸欠乏餌で心臓流出路形態が変化するかを検討中であるが、Tbx1neo/neo胚を妊娠する雌マウスの数が少なく、葉酸過剰+レチノイン酸過剰餌、高カロリー餌による影響を調べるには至っていない。

今後の研究の推進方策

胎仔エコーによる血流測定は困難であるため、Tbx1neo/neo胚横断組織切片を用いて、総動脈幹の正中軸からの偏位角度を、なるべく多数の検体で測定し、大動脈弓の方向と相関について検討する。解析の対象となるTbx1neo/neo(ホモ)胚をできるだけ増やすために、Tbx1neo/+(ヘテロ)雌マウスを繁殖、安定継代させ、Tbx1neo/+(ヘテロ)雄マウスと次々に交配させるようにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Tbx1発現低下マウスを用いた総動脈幹症の形態形成機構の解明

    • 著者名/発表者名
      土橋 隆俊
    • 学会等名
      第49回日本小児循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
  • [学会発表] Enviromental modification for phenotype of truncus arteriosus in Tbx1 hypomorphic mice

    • 著者名/発表者名
      土橋 隆俊
    • 学会等名
      The 7th TAKAO International Symposium
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi