• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

胆道閉鎖症術後と乳幼児の肝機能障害におけるヘリコバクター・ヘパティカスの役割解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

奥田 真珠美  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40531091)

研究分担者 神谷 茂  杏林大学, 医学部, 教授 (10177587)
菊地 正悟  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40224901)
福田 能啓  兵庫医科大学, 医学部, 名誉教授 (60148640)
大崎 敬子  杏林大学, 医学部, 准教授 (90255406)
近藤 宏樹  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (10373515)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヘリコバクター・ヘパティカス / 小児 / 肝障害 / イムノブロット / 抗体測定
研究成果の概要

ヘリコバクター属はピロリ菌に代表されるが、ヘパティカス、ビリスなど様々な菌種が報告されている。ヒトにおける病原性は十分には明らかでない。小児の肝障害や胆道閉鎖症術後の肝障害とヘパティカス菌の関連を検討するため、抗体測定を行った。さらに、精度の高い血清診断法の開発を目的として、ヘパティカス菌(標準菌株)の全蛋白質を二次元電気泳動を行い、前記の研究で用いた血清を反応し、最も強く反応する蛋白質を同定した。ヘパティカス菌抗体保有率は肝障害なし0~15歳の小児33名で30.3%、肝障害あり9名では44.4%であった。イムノブロットでは小児血清が最も強く反応した蛋白はフラジェリンAであった。

自由記述の分野

感染症学 小児科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi