• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ダウン症における成長障害の発症機序 ―iPS細胞を用いた検討―

研究課題

研究課題/領域番号 25461643
研究機関大阪大学

研究代表者

荒堀 仁美  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40379186)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードiPS細胞 / ゲノム編集 / 成長障害
研究実績の概要

染色体異数性は生体に重篤な影響を与え、とくにダウン症候群をはじめとするヒトトリソミー症候群は多様な病態を呈する。なかでも成長障害は高頻度で見られる重要な合併症である。一般的に染色体の異数性に伴う非特異的な機序によって発症すると考えられているが、そのメカニズムはよく分かっていない。本研究では、トリソミー患者の臍帯血から樹立した疾患特異的ヒトiPS細胞をもちい、軟骨細胞系へと分化誘導することによって、本症に見られる成長障害の病態メカニズム解明を目指している。
これまでの研究により、トリソミー細胞には共通のストレス作用が存在することが分かってきた。すなわち、トリソミー細胞は遺伝子発現の亢進によってもたらされるタンパク発現過剰増加と、エネルギー産生効率の低下、そしてこの過剰なエネルギー需要によって引き起こされるミトコンドリアの機能不全である。これらの作用は強い酸化ストレスの増大をもたらし、結果的にβGal陽性細胞の増加によって表される細胞の早期老化に行きつく。
ダウン症候群のみならず13、18トリソミ-においても認められる成長障害のいったんはこのトリソミー誘導性ストレスによるものと考えられ、今後軟骨細胞における増殖不全をさらに精密に解析を加えることが重要と思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Systematic cellular disease models reveal synergistic interactions of trisomy 21 and GATA1 mutations in hematopoietic abnormalities2016

    • 著者名/発表者名
      Banno K, Omori S, Hirata K, Nawa N, Nakagawa N, Nishimura K, Ohtaka M, Nakanishi M, Sakuma T, Yamamoto Y, Toki T, Ito E, Yamamoto T, Kokubu C, Takeda J, Taniguchi H, Arahori H, Wada K, Kitabatake Y, and Ozono K
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 15 ページ: 1-14

    • DOI

      DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.celrep.2016.04.031

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi