• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新生児虚血脳に対するbFGFおよびEGFによる神経再生治療

研究課題

研究課題/領域番号 25461649
研究機関熊本大学

研究代表者

岩井 正憲  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (80467993)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経新生 / 新生児低酸素性虚血性脳症 / bFGF / EGF / SVZ
研究実績の概要

本研究は、日齢7の仔ラット新生児低酸素性虚血性脳症(HIE)モデルに対して、Neurosphere法に用いられるbasic fibroblast growth factor (b-FGF)及び epidermal growth factor (EGF)を虚血性脳傷害部位に注入することで、subventericular zone(SVZ)での神経新生の促進、脳虚血傷害部位での神経前駆細胞の増加、同部位での新生成熟神経細胞の増加、の3つを検証することを目的とした。
HIE3日後および4日後にbFGF(10ug/kg)とEGF(10ug/kg)を虚血性脳傷害部位に投与、HIE4-6日後に1日2回BrdU (50mg/kg)を腹腔内投与し、HIE7日後に脳切片を作成、SVZでの細胞増殖を検討した。BrdU陽性細胞数は虚血側SVZ背側で774±108、線条体側で283±119であり生食投与を行ったVehicle controlの558±81、133±55に比べ有意に増加していた。BrdU陽性細胞の一部は神経前駆細胞のマーカーであるDCXを発現していた。
同様に、HIE後14日及び28日に脳虚血傷害部位周囲とSVZでのDCX陽性細胞分布を組織学的に検討した。HIE14日後および28日後のSVZでは、Vehicle controlに比べてDCX陽性細胞は増加していたが、線条体や大脳皮質の虚血傷害部位周囲ではDCX細胞数の差はなかった。
HIE後28日の線条体や大脳皮質の虚血傷害部位周囲では、BrdUと成熟神経細胞マーカーであるNeuNの2重陽性細胞数について、bFGFとEGFを投与した群とVehicle controlでは差はなかった。
bFGFとEGFの脳組織傷害部位への投与は、虚血傷害側SVZでの細胞増殖の促進および神経前駆細胞の増加に働くが、新生成熟神経細胞の増加には至らなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] EGF and b-FGF combined strongly enhanced neurogenesis in the ischemic subventricular zone of the neonatal hypoxic brain injury in rats2015

    • 著者名/発表者名
      Masanori Iwai, Ken Momosaki, Hiroko Mori, JUn Kido, Hidetaka Yoshimatsu, Kenichi Tanaka, Hiroshi Mitsubuchi, Fumio Endo
    • 学会等名
      International Symposium on Cerebral Blood Flow, Metabolism and Function
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 赤ちゃんの脳再生への挑戦2015

    • 著者名/発表者名
      岩井正憲
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会シンポジウム
    • 発表場所
      香川県高松市
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-26
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi