研究課題
エリスロポエチン(EPO)は主に腎臓で産生される造血作用ホルモンである。近年、EPO受容体(EPOR)が中枢神経で発現し、EPORを介したシグナルが神経保護効果を有することが報告された。申請者は、虚血低酸素状態においてアストロサイトから分泌されるEPOに注目し検索を進めてきた。これまでに細胞レベルの解析により、ニューロンとグリア間、グリアとグリア間のEPO-EPORシグナルを介したクロストークが細胞保護および分化に重要であることを明らかにした。本研究では、発達段階での中枢神経の障害時に脳内で誘導されるEPOがニューロンとグリアへ与える影響について検討する。この成果をもとに、虚血低酸素状態で脳内局所から分泌されるEPOを効果的に制御し脳内微小環境を改善することによる新規治療法の可能性を提示できる。本年度は、昨年度にひきつづきEPOによるミクログリアの活性化調節について解析を行った。結論として、EPOはミクログリアのサイトカイン分泌、貪食能、および形態変化に影響を与えることが明らかになった。マウスES細胞およびヒトiPS細胞由来のニューロンおよびグリアの作成を開始し、マウスES細胞由来の神経幹細胞の作成は安定に行うことができた。神経幹細胞からニューロンおよびグリアへの分化については、ニューロンへの分化はできる一方、アストロサイトやオリゴデンドロサイトへの分化はごく限られた細胞だった。今後、EPOの効果を評価する上でより安定したグリアへの分化を検討する必要があった。研究期間全体において、これまでに報告のあったEPOの神経保護効果のみならず、ミクログリアをはじめとした細胞の機能調節機能の可能性をin vitroおよびin vivoで明らかにすることができた。これまでの成果を論文にまとめて現在論文投稿中である。
すべて 2016 2015
すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)