• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

炎症収束性脂質メディエーターは新生仔ラットCLDの進展を阻止し重症度を緩和する

研究課題

研究課題/領域番号 25461657
研究機関大阪医科大学

研究代表者

荻原 享  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (00211128)

研究分担者 長谷川 昌史  大阪医科大学, 医学部, 助教 (80388264)
山岡 繁夫  大阪医科大学, 医学部, 助教 (90434779)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード新生児慢性肺疾患 / 炎症収束性メディエーター / resolvin / Bleomycin肺線維症モデル
研究実績の概要

ラットBleomycin肺線維症モデルを用いて、新生児慢性肺疾患(Chronic lung disease of the newborn, CLD)に対する炎症収束性脂質メディエーターの効果を検討し、resolvinの効果については確証を得たので、引き続き、胎児肺発達過程とBleomycin肺線維症モデルでの網羅的遺伝子発現profileのデータを文献から集積し、変化のある上位遺伝子の中から両過程において共通の遺伝子であるANLN(anillin actin binding protein), IGF-1(insulin-like growth factor), Tnc (tenascin)、Eln (elastin)、Pla2g2a (phospholipase A2)を選び発現の変化を見た。これらの候補遺伝子の中で、最終的にANLNとIGF-1の2つがbleomycin負荷で発現が増加し、resolvin投与によってcontrol levelまで抑制されていた。また、酸化ストレスマーカーに関しては、脂質過酸化の指標としての4-hydroxynonenalや、タンパク過酸化の指標であるdityrosineは、いずれも明らかな差を認めなかった。以上より、resolvinは、IGF-1遺伝子発現を変化させることによってbleomycinの肺発達抑制を解除していることが示唆された。この結果は、肺発達を正常化させる治療法開発の基礎となるものと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Bleomycin誘発BPDモデルに対する抗炎症性脂質メディエーターの有効性について2016

    • 著者名/発表者名
      篠原潤、桝田翠、山岡繁夫、長谷川昌史、荻原享
    • 学会等名
      日本新生児成育医学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-12-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi