• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

脳内炎症と低酸素が惹起する脳室周囲白質軟化症におけるエピゲノム変化の分子病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 25461660
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

細川 昌則  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 病理学部, 所長兼部長 (00127135)

研究分担者 千葉 陽一  香川大学, 医学部, 講師 (30372113) [辞退]
榎戸 靖  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 病理学部, 室長 (90263326)
島田 厚良  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 病理学部, 室長兼部長(病院) (50311444)
河内 全  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 病理学部, 研究員(主任) (70322485)
岸 宗一郎  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 病理学部, リサーチレジデント (60595833)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳室周囲白質軟化症 / オリゴデンドロサイト / 母体炎症 / 実験モデル
研究実績の概要

平成26年度の脳室周囲白質軟化症(PVL)の発症機構の研究を行い以下の成果を得た。
1)脳室周囲白質軟化症(PVL)モデル初代培養細胞実験系におけるモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL、ABHD12)の機能解析:ミクログリアをin vitroでLPS及びLTAで処理することにより、PVLと同様の低酸素性炎症環境培養細胞実験系を用いて両酵素の機能を解析した。ミクログリアのLPS 処理でMAGL 活性は上昇し、その発現量はStat6 による転写抑制を受けていること、これがプロテアソームによる分解を免れて安定化するためであることを明らかにした。また、MAGL は炎症性サイトカインの産生に関与しないことが明らかになった。ノックダウンによりABHD12の発現を阻害するとミクログリアの細胞増殖が阻害され、細胞死が誘導された。
2)脳の発達期にオリゴデンドロサイト(OL)系譜細胞の脱落を人為的に誘導する遺伝子組換えマウスを用いたPVLの発症機構の解明と治療法の開発:タモキシフェン投与によるCreリコンビナーゼ活性化により、脳の発達の各時期に特異的にOlig2プロモーター下でジフテリア毒素Aサブユニットを発現させ、選択的にOL系譜細胞の細胞死を誘導するマウスを作製し、分化・成熟過程にあるオリゴデンドロサイト系譜細胞の変性・脱落を試みたが、期待通りの細胞死が誘導できなかった。
3)LPS全身投与に応答する脳内サイトカインの種類と経時変化の解析:脳室周囲白質軟化症(PVL)発症の主要危険因子である全身性炎症状態が生じると、髄膜・脈絡叢のCXCL12 陽性細胞、脈絡叢上皮、血管内皮が早期に応答し、多彩なサイトカインを介する細胞間相互作用をアストロサイト突起と行うことによって、免疫応答が脳に伝達されることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度は、脳室周囲白質軟化症(PVL)モデル初代培養細胞実験系におけるモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL、ABHD12)の機能解析、脳の発達期にオリゴデンドロサイト(OL)系譜細胞の脱落を人為的に誘導する遺伝子組換えマウスを用いたPVLの発症機構の解明と治療法の開発、LPS全身投与に応答する脳内サイトカインの種類と経時変化の解析の3つ方向から研究を進め、夫々の課題では成果が得られたが、PVLの病態全体を俯瞰するまでには至っていない。特に遺伝子組み換えマウスを用いた実験系が十分機能していないため、研究は十分進捗したとは言い難い。また、新たな研究課題として、PVL患者にしばしば認められる自閉症スペクトラム障害と白質障害との関係を、OL系譜細胞の分化制御に関係すると考えられているmicroRNAを自閉症児・者の末梢血検体を用いて解析することで明らかにする計画を立てた。本研究は倫理審査を申請するにとどまった。

今後の研究の推進方策

平成26年度に引き続き、炎症環境と低酸素負荷による脳室周囲白質軟化症(PVL)モデルミクログリア初代培養PVL実験系を用いて、細胞機能の係る遺伝子群の発現変化を、定量的PCRとウェスタンブロットにより解析する。脳の発達の各時期に、選択的にオリゴデンドロサイト(OL)系譜細胞の細胞死を誘導する遺伝子組換えマウスマウスを作製したことにより、このマウスの脳の組織学的変化、行動変化を検索し、脳の発達におけるOL系譜細胞の機能をin vivo、in vitroでの検討を進める計画を立案したが、実験系が機能するように諸条件を検討しなおす。新たな研究課題として、PVL患者にしばしば認められる自閉症スペクトラム障害と白質障害との関係を明らかにする臨床研究を開始する。。

次年度使用額が生じた理由

平成25年度に研究者の異動が生じ、新たな研究者を加えた。これにより研究内容を一部変更した。モデルマウスを用いた実験系が機能しなかったことも加わり、各共同研究者の研究が遅れ、配分額に使用残が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成26年度の各共同研究者が繰り越した金額は、各研究者への平成27年度配分額に追加して配分する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 炎症誘導時のミクログリアにおけるモノアシルグリセルリパーゼの生理的役割2014

    • 著者名/発表者名
      河内 全
    • 学会等名
      日本応用酵素協会研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-10
  • [学会発表] ニーマンピック病C型におけるオリゴデンドロサイト分化関連マイクロRNAの解析2014

    • 著者名/発表者名
      岸 宗一郎、河内 全、細川昌則、榎戸 靖
    • 学会等名
      第57回日本神経化学会大会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2014-09-29 – 2014-09-29
  • [学会発表] Proinflammatory cytokine milieu of the brain precedes age-related neurodegeneration in SAMP10 mice2014

    • 著者名/発表者名
      Shimada A, Hasegawa-Ishii S, Inaba M
    • 学会等名
      第37回日本基礎老化学会大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-06-27 – 2014-06-27
  • [学会発表] Brain cytokine change associated with enhanced bone marrow cell recuruitment to the brain in SAM mice2014

    • 著者名/発表者名
      Ishii S, Ikehara S, Inaba M, Li M, Shi M, Shimada A
    • 学会等名
      第37回日本基礎老化学会大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-26
  • [学会発表] 末梢の炎症に応答する脳内サイトカイン受容・産生機構の組織細胞基盤2014

    • 著者名/発表者名
      石井 さなえ、島田厚良
    • 学会等名
      第55回日本神経病理学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-07 – 2014-06-07
  • [学会発表] ニーマンピック病C型におけるオリゴデンドロサイト分化関連マイクロRNAの解析2014

    • 著者名/発表者名
      岸 宗一郎、河内 全、細川昌則、榎戸 靖
    • 学会等名
      第78回日本生化学会中部支部例会・シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi