• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

難治性皮膚アレルギー疾患の病態に基づいた好塩基球を標的とした新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461665
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

横関 博雄  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90210608)

研究分担者 井川 健  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 准教授 (00372441)
宇賀神 つかさ  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40581327) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード好塩基球 / 痒疹 / TH2サイトカイン / M2マクロファージ / STAT6 / IgE / プロテアーゼ / 蕁麻疹
研究実績の概要

背景:難治性慢性痒疹は、著明な痒みを主訴として比較的孤立性の強い丘疹が見られる疾患中高齢者に多い難治性疾患である。特に慢性痒疹は皮膚科特定疾患Ⅰとして指定された難治性疾患であり非常に強い痒みによりにより、患者は様々な精神的苦痛を受ける。一方、アトピー性皮膚炎の皮膚病変においても痒疹結節が重症成人型アトピー性皮膚炎で認められることが多く非常に難治性である。慢性痒疹、アトピー性皮膚炎の痒疹反応の病態も依然明らかになっていない。近年、我々の研究室では抗原特異的IgE遺伝子を導入したトランスジェニックマウスに大量抗原を同一の部位で惹起することにより痒疹モデルマウスを樹立した(Immunity, 2005, Mukai K, J Immunol,2015, Hasimoto T et al)。
方法:デルマウスを用いた各種難治性疾患における好塩基球の役割解析
抗原特異的IgE導入マウスの背部に大量の抗原を数回皮下投与することにより誘導した痒疹モデルマウスを用いての発症機序、痒疹反応との違いなどに関して各種サイトカイン、ケモカイン、接着因子、Th1,Th2,Th17細胞に関してRT PCT法を用いてmRNAの発現、ELISAにて蛋白レベルの解析(Hashimoto T, J Immunol,2015)
結果:痒疹モデルマウスの病変部のサイトカインの発現を検討した結果、IL-4, IL13, IL-17などTh2サイトカインの発現が亢進していた。表皮も増殖していた。好酸球、好塩基球も浸潤していた。
考察:痒疹モデルマウスの解析の結果、痒疹の病変と同じサイトカイン、ケモカイン、炎症細胞浸潤が認められた。このモデルマウスを用いて新規治療法を開発することが可能となった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Protective Role of STAT6 in Basophil-Dependent Prurigo-like Allergic Skin Inflammation.2015

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T, Satoh T, Yokozeki H.
    • 雑誌名

      J Immunol.

      巻: 194(10) ページ: 4631-40

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1401032.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental myositis inducible with transfer of dendritic cells presenting a skeletal muscle C protein-derived CD8 epitope peptide.2015

    • 著者名/発表者名
      Okiyama N, Hasegawa H, Oida T, Hirata S, Yokozeki H, Fujimoto M, Miyasaka N, Kohsaka H.
    • 雑誌名

      Int Immunol.

      巻: 27(7) ページ: 327-32

    • DOI

      10.1093/intimm/dxv001.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zinc-binding metallothioneins are key modulators of IL-4 production by basophils.2015

    • 著者名/発表者名
      Ugajin T, Nishida K, Yamasaki S, Suzuki J, Mita M, Kubo M, Yokozeki H, Hirano T.
    • 雑誌名

      Mol Immunol.

      巻: 66(2) ページ: 180-8.

    • DOI

      10.1016/j.molimm.2015.03.002.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of bullous pemphigoid associated with infiltration and activation of basophils.2015

    • 著者名/発表者名
      Ugajin T, Takahashi M, Miyagishi C, Takayama K, Yokozeki H.
    • 雑誌名

      Br J Dermatol.

      巻: 173(4) ページ: 1095-8.

    • DOI

      10.1111/bjd.13875.

    • 査読あり
  • [学会発表] 接触皮膚炎 花粉皮膚炎のアップデート.2015

    • 著者名/発表者名
      横関博雄
    • 学会等名
      第45回日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会総会学術大会
    • 発表場所
      島根県民会館(松江市)
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 好塩基球の病態関与が示唆される水疱性類天疱瘡の1例.2015

    • 著者名/発表者名
      宇賀神 つかさ, 高橋 道央, 高山 かおる, 横関 博雄
    • 学会等名
      第45回日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会総会学術大会
    • 発表場所
      島根県民会館(松江市)
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-22
  • [学会発表] A trial to clarify the effect of the filaggrin gene mutation to keratinocytes biology by using CRISPR/Cas9 system and human induced pluripotent stem cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Igawa K. et al.
    • 学会等名
      ESDR2015
    • 発表場所
      Rotterdam(Netherlands)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-12
    • 国際学会
  • [学会発表] REMOVAL OF REPROGRAMMING TRANSGENES IMPROVES THE TISSUE RECONSTITUTION POTENTIAL OF KERATINOCYTES GENERATED FROM HUMAN INDUCED PLURIPOTENT STEM CELLS.2015

    • 著者名/発表者名
      Igawa K. et al.
    • 学会等名
      23rd World Congress of Dermatology 2015
    • 発表場所
      Vancouver(Canada)
    • 年月日
      2015-06-08 – 2015-06-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 汗とアレルギー.2015

    • 著者名/発表者名
      横関博雄
    • 学会等名
      第64回日本アレルギー学会学術大会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都)
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 皮膚アレルギー研究アップデート―花粉症皮膚炎―2015

    • 著者名/発表者名
      横関博雄
    • 学会等名
      第119回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      ロイトン札幌(札幌市)
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi