研究課題/領域番号 |
25461667
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
松井 毅 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 副チームリーダー (10452442)
|
研究分担者 |
諸根 信弘 京都大学, 高等研究院, 客員教授 (50399680)
|
連携研究者 |
豊岡 公徳 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 上級研究員 (10360596)
藤原 敬宏 京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 特定拠点准教授 (80423060)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 皮膚 / 表皮 / 角質層 / バリア / 細胞死 / イメージング / ケラチン |
研究成果の概要 |
皮膚表皮の角質層は、バリアー/保湿機能において重要な機能を果たしている。顆粒層SG1細胞は、自身の細胞死により角質層を形成する。顆粒層細胞を分離・培養・細胞死を誘導する系を初めて構築した。その結果、弱酸性・高Ca2+が、試験管内の角質化に重要であることが明らかとなった。また生体内における顆粒層SG1細胞の解析をするため、マウス顆粒層細胞におけるケラチンネットワークを可視化した。フィラグリン欠損マウスにおいては、顆粒層におけるケラチンネットワークに異常が認められた。以上のような顆粒層細胞生物学的解析は、今後角質層のバリア/保湿機能形成の解析に重要な手法になると期待される。
|
自由記述の分野 |
皮膚科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、私達の体表面の皮膚バリアや保湿を担う、死んだ細胞層の角質層がどのように形成されるかを、顆粒層細胞に着目して研究したものです。顆粒層細胞の分離法を確立し、培養液中で顆粒層細胞が細胞死を起こし、角質層へと変化する様子が観察できるようになりました。その結果、カルシウムイオンと弱酸性が、細胞死に伴う変化に重要な役割を果たしていることがわかり、皮膚のバリアがどのように作られるのかに関して重要な知見が得られました。さらに、生きたマウスの顆粒層細胞を観察する手法も確立しました。このように顆粒層細胞を解析する様々な手法が構築できたことで、皮膚疾患の診断法や、治療薬の開発などへの応用が期待されます。
|