• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

乾癬の重症度に相関する新たな分子LRGの役割:乾癬及びマウスモデルでの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25461671
研究機関高知大学

研究代表者

中島 英貴  高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (70314995)

研究分担者 中島 喜美子  高知大学, 教育研究部医療学系, 准教授 (20403892)
佐野 栄紀  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (80273621)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード皮膚診断学 / 乾癬
研究実績の概要

LRG ノックアウトマウスと乾癬モデルマウスであるK5 Stat3C トランスジェニックマウスを交配させ、乾癬様皮疹がLRG 欠損により軽減することを明らかにした。皮膚病変部の乾癬関連遺伝子、および抗菌ペプチドのmRNA の発現を検討したところ、LRG 欠損マウスにおいて、TNF-alpha, IL-1beta, TGF-beta, IL-6, IL-12 p35, IL-23 p19, IL-22, IL-20, BD3, S100A8, S100A9 の発現の低下を認めた。乾癬病変の形成に直接的にLRG が関与していることが示された。今後は、乾癬様病変部における、好中球、マクロファージの浸潤がLRG 欠損によって、減少しているかを検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

乾癬マウスモデル皮膚病変部において、LRG 欠損により、乾癬関連遺伝子および抗菌ペプチドmRNA の発現が低下していることから、LRG が乾癬病変形成に直接関与していることが明らかになった。

今後の研究の推進方策

LRG をターゲットとする乾癬治療を確立するために、どの細胞が主にLRG の発現に関与しているかを、乾癬患者における末梢血の好中球とリンパ球それぞれにおいて検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Primary cutaneous adenoid cystic carcinoma arising from folliculitis decalvans2015

    • 著者名/発表者名
      Hideki Nakajima, Tomoko Matsusima, Shigetoshi Sano.
    • 雑誌名

      Journal of Dermatology

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.1111/1346-8138.12880

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Leucine-rich alpha-2 glycoprotein is an innovative biomarker for psoriasis linked to systemic inflammation2014

    • 著者名/発表者名
      中島英貴
    • 学会等名
      第39回日本研究皮膚科学会
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク(吹田市)
    • 年月日
      2014-12-12 – 2014-12-14
  • [学会発表] マウスモデルにおけるロイシンリッチα2-グリコプロテインの乾癬皮疹形成への関与2014

    • 著者名/発表者名
      中島英貴
    • 学会等名
      第29回日本乾癬学会学術大会
    • 発表場所
      高知市文化プラザかるぽーと
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-20

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi