• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

皮膚表皮細胞におけるポドプラニンの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25461674
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

浅井 純  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50438222)

研究分担者 加藤 則人  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30244578)
竹中 秀也  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80254358)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードポドプラニン / 表皮細胞 / 創傷治癒 / 皮膚癌
研究実績の概要

26年度は、血小板がポドプラニン/CLEC-2伝達経路を介して表皮細胞に及ぼす影響について、さらなる検討を行った。CLEC-2がポドプラニンを介して表皮細胞の遊走、増殖を抑制することは25年度に示したが、その伝達経路を調べるため、各種シグナル伝達阻害因子や、各種シグナルのリン酸化について、検討した。CLEC-2刺激により、表皮細胞でのRhoシグナルの不活性化が認められた。また、表皮細胞におけるポドプラニンの発現をsiRNAを用いてノックダウンすると、Rhoの不活性化が認められ、ポドプラニンによる細胞増殖、遊走はRhoシグナルを介した経路であることが示唆され、CLEC-2による増殖、遊走抑制作用は、このRhoシグナルの不活性化によるものであると考えられた。
皮膚悪性腫瘍における表皮ポドプラニンの作用、生理的意義について、続いて検討を行った。代表的な皮膚がんの一つである乳房外パジェット病の病理組織標本を用いて、D2-40染色を行い、腫瘍の局所浸潤、転移とポドプラニンの発現との相関関係について調べたところ、腫瘍の局所浸潤と表皮細胞でのポドプラニンの発現に正の相関関係がみられた。ポドプラニンの発現は、特にtumor thicknessの厚くなった領域で特に認められた。転移症例との相関については、症例数が少なく、今後の症例の蓄積が必要であると考えた。
以上より、ポドプラニンは、表皮細胞自体の増殖、遊走を調節するだけでなく、皮膚悪性腫瘍においては、周囲のがん細胞に対しても増殖、遊走を促進させる作用があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

創傷治癒における表皮細胞のポドプラニンの機能についてはほぼそのメカニズムが解明され、論文投稿中である。現在は皮膚悪性腫瘍におけるポドプラニンの働きについて、さらなる検討をおこなっている。以上より、本研究はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

創傷治癒における表皮細胞のポドプラニンの機能については順調に研究が進んでおり、このまま継続する。皮膚悪性腫瘍におけるポドプラニンの機能については、乳房外パジェット病における表皮細胞のポドプラニンの発現についての検討をさらに行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究内容の一部について、2015年1月に論文投稿した。査読者からの評価、コメントが得られたのが年度末となってしまい、それらに対する追加実験等の予算を次年度に繰り越す必要があったため。

次年度使用額の使用計画

表皮細胞におけるポドプラニンの機能と上皮間葉移行(Epithelial-Mesenchymal Transition:EMT)との関連について、さらなる検討を行うこととなった。それらの研究に伴う抗体、マウス購入を次年度に行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Podoplanin expression in cancer-associated fibroblasts predicts aggressive behavior in melanoma.2014

    • 著者名/発表者名
      Kan S, Konishi E, Arita T, Ikemoto C, Takenaka H, Yanagisawa A, Katoh N, Asai J
    • 雑誌名

      Journal of Cutaneous Pathology

      巻: 41(7) ページ: 561-567

    • DOI

      10.1111/cup.12322

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi