• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

全身性強皮症におけるregulatory B細胞の機能解析および新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461686
研究機関金沢大学

研究代表者

松下 貴史  金沢大学, 大学病院, 講師 (60432126)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード全身性強皮症 / サイトカイン / 制御性B細胞
研究実績の概要

強皮症のモデルマウスであるSclerodermatous GVHD マウス(以下、強皮症マウス)は、マイナ一組織適合抗原が不一致である B10.D2 (H-2d)マウスの骨髄と脾臓細胞を放射線照射されたBALB/Cマウスに移植することによって誘導した。CD19欠損マウスは遺伝的にIL-10 産生regulatory B細胞(制御性B細胞)を欠損しているため、制御性B細胞の解析に有用である。CD19欠損B10.D2マウス(ドナーマウス)および、CD19欠損BALB/Cマウス(レシピエントマウス)を用いて制御性B細胞の役割を解析した。CD19欠損B10.D2マウスの骨髄と脾臓細胞を、放射線照射されたBALB/Cマウスに移入(ドナーが制御性B細胞を欠損)したところ、コントロール群に較べより重症の強皮症マウスを発症した。また、線維化の部位の細胞浸潤を検討したとこ、コントロール群に比べCD19欠損ドナー群ではIL-13産生T細胞の増加が認められた。CD19欠損B10.D2マウスをドナーとして使用(ドナー由来の制御性B細胞だけが欠損している)した強皮症マウスに制御性B細胞と他のB細胞をそれぞれ骨髄移植と同日に移植したところ、制御性B細胞を移植した群では強皮症マウスの改善効果が認められた。制御性B細胞の抑制機序の解明のため、制御性B細胞をT細胞と共培養し解析した。制御性B細胞とCD4+T細胞の共培養の実験系にて、制御性B細胞はCD4+T細胞の細胞増殖抑制効果は認めないものの、サイトカイン産生能(IFN-γ)を有意に抑制した。また、全身性強皮症患者と健常人の末梢血中の制御性B細胞を測定したところ、強皮症患者で有意に制御性B細胞が減少していた。さらに治療前後で、測定すると治療後に皮膚硬化の改善とともに、制御性B細胞の増加が見られ、制御性B細胞は病勢を反映することが示唆された。以上の結果より、制御性B細胞は強皮症の発症において抑制効果を有していること、さらには強皮症に対する制御性B細胞を用いた治療の可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Decreased Levels of Regulatory B cells in Patients with Systemic Sclerosis: Association with autoantibody production and disease activity.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsushita T, Hamaguchi Y, Hasegawa M, Takehara K, Fujimoto M.
    • 雑誌名

      Rheumatology (Oxford).

      巻: 55 ページ: 263-267

    • DOI

      10.1093/rheumatology/kev331

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Clinical and immunological predictors of scleroderma renal crisis for Japanese systemic sclerosis patients with anti-RNA polymerase III autoantibodies.2015

    • 著者名/発表者名
      Hamaguchi Y, Kodera M, Matsushita T, Hasegawa M, Inaba Y, Usuda T, Kuwana M, Takehara K, Fujimoto M.
    • 雑誌名

      Arthritis Rheumatol.

      巻: 67 ページ: 1045-1052

    • DOI

      10.1002/art.38994.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi