• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

環境化学物質レセプターAhRによる皮膚炎誘導のメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25461688
研究種目

基盤研究(C)

研究機関信州大学

研究代表者

小川 英作  信州大学, 医学部, 助教 (20451586)

研究分担者 木庭 幸子  信州大学, 医学部附属病院, 講師 (20436893)
奥山 隆平  信州大学, 医学部, 教授 (80292332)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / AhR
研究概要

当該研究は環境因子によりアトピー性皮膚炎が発症するのかについて、AhRに着目して解析している。当初、まず今年度では、in vitroにて、AhRアデノベクターやAhRのリガンド、さらにAhR特異的siRNAを用いて、マウス培養表皮細胞でのAhRを活性もしくは抑制して、産生される分子の検索をした。そこでは、アトピー性皮膚炎に関するものとして、TSLPやIL-33といったサイトカインが変化することが同定され、他の因子についても検討している。また、AhRが転写因子であることから、ChIPアッセイを施行している。さらに当科で所持しているAhRのトランスジェニックマウスの皮膚にて、上記2つのサイトカインの上昇を確認した。免疫担当細胞については、特に樹状細胞が真皮に多数浸潤していることが判明した。
私たちは、AhRが環境因子により活性化することにより、表皮細胞から様々な液性因子が産生され、それにより樹状細胞やTh2などの免疫担当細胞が活性化されることにより、最終的にはアトピー性皮膚炎様皮膚炎が惹起されるという仮説を立てている。上記の結果はこの仮説を裏付ける内容と考えている。
樹状細胞については解析できつつあるが、今後さらにTh2細胞に関して、研究を進めていく予定である。また、ChIPアッセイについては、もっと精度を上げて行い、実際に転写因子として、直接TSLPなどのサイトカイン産生を制御しているのか、それとも他の機序や介在する因子があるのかについて、詰めていく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初提出した研究計画に記載したものと同じような行程で進捗しているため。

今後の研究の推進方策

今後は、研究計画通りに、表皮が産生する因子による樹状細胞の成熟制御の解析も進める。こちらは主にFACSを用いて、CD80/86やMHCIIの発現量の変化、また特にアトピー性皮膚炎に関連する因子として、OX40Lに焦点を当てて検討する。さらにAhRを活性化する物質を皮膚に外用すると、皮膚炎が誘発されるかを検討する。逆に、現在用いているトランスジェニックマウスで、AhRを抑えると皮膚炎が抑制されるかも検証する。その他にヒトでの解析も進めたいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

当該研究に用いる手法として、ウェスタンブロット法や免疫組織学検査、ChIPアッセイがある。いずれも様々な抗体を用いる手法である。当初の計画よりも、今年度使用する抗体の数が、減ったため、安価に研究が完了した。そのため、次年度の使用額が生じた。
当該研究に用いる手法には、ウェスタンブロット法、免疫組織学検査、ChIPアッセイがある。これらの実験では抗体が非常に重要であり、新たに似た抗体を用いて、結果を正確に出すことも重要である。よって、当初計画履行とともにさらに実験精度を深めてゆきたいと考えている。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi