• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

環境化学物質レセプターAhRによる皮膚炎誘導のメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25461688
研究機関信州大学

研究代表者

小川 英作  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (20451586)

研究分担者 木庭 幸子  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (20436893)
奥山 隆平  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (80292332)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / AhR
研究実績の概要

当該研究は環境因子によりアトピー性皮膚炎が発症するのかについて、AhRに着目して解析している。
初年度は、in vitroにて、マウス培養表皮細胞を用いた解析を中心に行った。AhRを活性かもしくは抑制させることにより、変化した因子の中に、TSLPやIL33というアトピー性皮膚炎で変化するサイトカインを認めた。免疫担当細胞についても樹状細胞が関与していることがわかった。
次年度、in vivoにて、AhRが表皮で活性化したトランスジェニックマウスを用いて検討をした。免疫染色にて、TSLPやIL33が上昇していることがわかった。樹状細胞も真皮に多数浸潤していることがわかった。このマウスの皮膚のサンプルよりRNAを抽出し、定量的PCR法で解析をした。そうすると、Th2反応時に上昇するサイトカインである、IL4、IL5、IL13の上昇を認めた。つまり、AhRが表皮で過剰に活性化すると、TSLPやIL33が増加すると同時に、Th2反応に強く関連する抗原提示細胞の樹状細胞が増加し、関連サイトカインが増えることが示された。
今年度は、主に、ヒトサンプルを用いて、解析を行った。アトピー性皮膚炎患者と健常人からそれぞれ皮膚サンプルを手に入れた。そして、Cyp1a1、Cyp1b1、Nqo1といった環境因子に関わる因子やアトピー性皮膚炎の病態に関わるTslpなどのサイトカインについて、免疫染色を用いて発現解析した。また、In situ hybridization法にて、定量的な解析も行っている。解析途中ではあるが、AhRに関連する因子は上昇していた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Aryl hydrocarbon receptor activation at keratinocyte leads to atopic dermatitis-like lesion via artemin induction2015

    • 著者名/発表者名
      T Hidaka, E Ogawa, E Kobayashi, T Suzuki, T Fujimura, S Aiba, R Okuyama, M Yamamoto
    • 学会等名
      the 45th Annual Meeting of the European Society for Dermatological Research
    • 発表場所
      Munich, Germany
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi