• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

悪性黒色腫、乾癬の新しい治療戦略におけるIL-23とIL-27の役割とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 25461692
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

永井 宏  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80335447)

研究分担者 善本 隆之  東京医科大学, 医学部, 教授 (80202406)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード悪性黒色腫 / 乾癬
研究概要

(悪性黒色腫に関する研究)
マウスB16メラノーマ細胞を皮下に接種後の7日目に抗CD4抗体の局所投与を行い、その際に誘導される抗腫瘍効果の詳細を解析し、またOX40アゴニストを投与するとさらにその抗腫瘍効果が増強することを確認した。その作用機序は、抗CD4抗体の局所投与を行うと腫瘍組織内にCD8T細胞やNK細胞などの抗腫瘍細胞が著しく増加することによるものであったが、同時に骨髄由来抑制性細胞という免疫抑制に作用する細胞も増加していることも明らかになり、この骨髄由来抑制性細胞をさらに減少させる治療を併用すると、さらに抗腫瘍効果が増強できることが示唆された。またOX40アゴニストはIL-12と相乗的な抗腫瘍効果を示したが、IL-27とは示さなかった。以上の結果を論文投稿し、多くの追加実験を経て最終的にJournal of Investigative Dermatologyに受理された。
(乾癬に関する研究)
既報告のモデルを参考に、隔日に組み換えIL-23蛋白の皮内投与を行い、長期にわたる慢性炎症モデルの基礎実験を行い、有用なモデルであることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前科学研究費課題の中で行っていた黒色腫に関する研究成果を論文に投稿し、そのリバイスのための追加実験に多くの時間がかかってしまったため(最終的に論文は、Journal of Investigative Dermatologyに受理された)。
その関係で、乾癬に関する研究も当初の予定よりもやや遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

悪性黒色腫モデルは、当初の予定通りStat3阻害剤による効果を確認する実験を進めていく予定である。
乾癬モデルも、当初の予定通り、慢性炎症におけるIL-27の効果を確認していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

残額が1272円という少額であったので、試薬を購入することができず、次年度の研究費とあわせて試薬を購入しようと考えた。
次年度の研究費と併せて必要な試薬を購入し、有意義に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intratumoral CD4+ T Lymphodepletion Sensitizes Poorly Immunogenic Melanomas to Immunotherapy with an OX40 Agonist.2014

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara S, Nagai H, Shimoura N, Oniki S, Yoshimoto T, Nishigori C.
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1038/jid.2014.42.

    • 査読あり
  • [学会発表] メラノーマ組織内CD4+T細胞除去による抗腫瘍免疫反応機序の解析2013

    • 著者名/発表者名
      永井 宏、藤原 進、下浦典子、善本隆之、錦織千佳子
    • 学会等名
      第25回日本色素細胞学会学術大会
    • 発表場所
      大阪大学銀杏会館
    • 年月日
      20131116-20131117

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi