研究課題/領域番号 |
25461693
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
千貫 祐子 島根大学, 医学部, 講師 (00294380)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 牛肉アレルギー / α-gal / マダニ / 血液型 / 糖鎖 / 好塩基球活性化試験 |
研究概要 |
牛肉アレルギー患者の好塩基球CD203cが持続的に活性化されているのは、牛肉アレルギーの感作経路の特殊性、また原因抗原の特殊性に起因していることが考えられる。 我々はこれまで、本邦における牛肉アレルギーの主要抗原が米国と同様、糖鎖α-galであり、豚など四つ足の哺乳類肉、カレイ魚卵、セツキシマブと交差反応することを報告した。また、その発症原因としてマダニ咬傷の関与の可能性があることを報告した。今回、牛肉アレルギーの発症原因と血液型の関与、交差反応性をさらに検討することを目的として研究を行った。 牛肉アレルギー患者30名を対象とし、牛肉アレルギー患者の血液型を検索した。マダニ咬傷の関与を調べるため、日本紅斑熱を媒介するフタトゲチマダニの成ダニから唾液腺を分離して蛋白質を抽出し、抗α-gal抗体を用いて唾液腺抽出蛋白質中にα-galが存在するか否かを検討した。マダニ唾液腺抽出蛋白質に対する牛肉アレルギー患者血清中IgEの反応をウェスタンブロット法にて検索した。 その結果、血液型を確認し得た28名について、牛肉アレルギーはA型とO型に多く発症しており、B型やAB型での発症は極めて少なかった。また、マダニ唾液腺抽出蛋白質中にα-galが存在した。牛肉アレルギー患者血清中IgEは、マダニ唾液腺抽出蛋白質に結合した。 このことから、B抗原を有する人(B型、AB型)は牛肉アレルギーを発症しにくいと考えられる。さらに、マダニ咬傷によって牛肉アレルギーが発症する可能性があることが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
我々の研究によって、本邦における牛肉アレルギーについて、マダニ咬傷による感作の可能性、主要抗原が糖鎖α-galであること、交差反応性、また血液型の関与など、種々の点が明らかとなってきている。 これらのことは全て、牛肉アレルギー患者の好塩基球が持続的に活性化している原因につながるものと考えられる。 また、牛肉アレルギーに関する我々の論文は、平成25年度の日本皮膚科学会雑誌に2報掲載された。
|
今後の研究の推進方策 |
牛肉アレルギー患者血清を健常人の好塩基球に添加して、in vitroで実際に感作が成立するか否かを明らかにしていく。 また、牛肉アレルギー患者血清をラット好塩基球性白血病細胞(RBL-2H3)に添加して、添加前後の細胞内シグナル伝達系の活性を測定することにより、牛肉アレルギー患者における好塩基球CD203cの持続的活性化の機序を明らかにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本研究を開始する以前から、種々の食物アレルギーにおいてウェスタンブロット法や好塩基球活性化試験を行っており、当該年度は試薬や検査キットに十分余裕があったため、新たに購入する必要性が低く、当該年度の実支出額が減少し、次年度に使用することといたしました。 次年度は、ウェスタンブロット法、好塩基球活性化試験などを大量に行う予定であり、試薬や検査キットの購入に使用する。また、培養細胞の購入にも使用する。
|