• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

表皮細胞のゲノム不安定性と発癌制御・進展機構

研究課題

研究課題/領域番号 25461696
研究種目

基盤研究(C)

研究機関徳島大学

研究代表者

久保 宜明  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (10260069)

研究分担者 石上 剛史  徳島大学, 病院, 講師 (40464359)
松立 吉弘  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (80622729)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード表皮細胞 / 日光角化症 / Bowen病 / 有棘細胞癌 / セネッセンス / DNA損傷
研究概要

表皮細胞由来の腫瘍性病変である日光角化症(AK)、Bowen病(BD)、有棘細胞癌(SCC)の生検・手術標本のパラフィン切片を用いて、セネッセンス状態で発現するmacroH2A1の発現を免疫組織学的検索にて検討した。免疫反応性は陽性細胞の占める比率にて、5%未満を陰性、5~24%を弱陽性、25~49%を中等度陽性、50%以上を強陽性とした。AK、BD、SCCでのmacroH2A1の発現はそれぞれ10例中、(1, 1, 3 ,5)、(7, 2, 1, 0)、(4, 2, 0, 4)だった。AK vs SCCでは、AKの発現が強い傾向がみられたが、統計学的には有意な差はみられなかった。一方、AK vs BDでは統計学的には有意な差をもってAKの発現が強く、AKとBDは表皮細胞由来の同じ表皮内癌でありながら、発生機構が異なることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

抗macroH2A1抗体を用いた免疫染色はうまく施行できたが、発色方法を以前から当教室で行っていた通常のABC法から蛍光を用いる方法に変更したため、うまく蛍光発色を見るまでに時間を要し、解析できたサンプル数が予定よりも少ない結果に至った。また、DNA損傷時に発現する53BP1の発現に関して、複数の抗体を用いて免疫染色を行ったが、今のところ十分な蛍光発色が得られていない。手技的問題ではなく抗体の問題が大きいと考えており、新しい抗体を複数入手済みである。

今後の研究の推進方策

macroH2A1の発現に関して、AK、BD、SCCのサンプル数を増やし、AK vs SCCで統計学的には有意な差がみられるかどうかを再検討する。53BP1の発現に関して、入手済みの新しい複数の抗体を用いて免疫染色を行い、うまく発現がみられれば3腫瘍間でDNA損傷の程度を比較する。その後、53BP1とmacroH2Aの2重染色を行い、DNA損傷とセネッセンスとの関連の有無を確認する。次に免疫FISHでテロメアの状態を染色し、53BP1との2重染色でtelomere dysfunction-induced DNA damage foci (TIF)の有無を検討する。

次年度の研究費の使用計画

学会発表を行う予定だったが、研究がやや遅れ学会発表を行わなかったため。
次年度の試薬などの物品費の一部に使用する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi