• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

再プログラム因子導入による間葉上皮移行の誘導と癌浸潤の制御

研究課題

研究課題/領域番号 25461698
研究機関高知大学

研究代表者

高石 樹朗  高知大学, 教育研究部医療学系, 助教 (10303223)

研究分担者 寺石 美香  高知大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40437736)
中島 英貴  高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (70314995)
佐野 栄紀  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (80273621)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードがん制御 / 間葉-上皮移行
研究実績の概要

昨年までに研究に用いた有棘細胞癌4株に加えて、新たにヒト有棘細胞癌株OSC-19に再プログラミング因子を導入した。OSC-19細胞はヌードマウスの舌内に移植すると移植部での腫瘍の増大に加えて所属リンパ節へ効率に転移することが知られている。再プログラミング因子を導入したOSC-19は、親株細胞に比べて、上皮系分化マーカーの発現が増加していた。電子顕微鏡による検討では、親細胞では見られなかったデスモソームの形成が確認された。これらより再プログラミング因子によりOSC-19においても間葉上皮移行が誘導されたことが示された。この細胞をヌードマウス舌内に移植したが、移植部での腫瘍増殖能およびリンパ節への転移能が親細胞に比して減じていることが明らかになった。従って、in vitroのみならずin vivoの研究によって、有棘細胞癌は再プログラミング因子の導入により間葉上皮移行が誘導され、その悪性度が減弱することが示された。
近年の研究により、microRNA (miRNA)が細胞の機能制御に関わっていることが示されていることから、再プログラミング因子の導入による間葉上皮移行にmicroRNA (miRNA)がどのように関わっているのか検討した。HOC313細胞をこの検討に用いた。再プログラミング因子の導入により5種類のmiR-200 family (miR-200a, -200b, -200c, -141 and -429)とmiR-203およびmiR-205が増加していることが明らかとなった。これらは、ZEB2、SNAI1およびSNAI2を減少させて、CDH1の発現増加に関わっている可能性がある。
また、再プログラミング因子の導入によるメチル化の変化が間葉上皮移行に及ぼす影響ついても検討を行った。しかしながら、少なくともCDH1を含む間葉上皮移行に関わる幾つかの遺伝子においては、メチル化の変化を捉えることが出来なかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

再プログラミング因子の導入による癌悪性度の減弱化をin vivoで示すことが出来たことは大変意義が大きい。miRNAと間葉上皮移行との関与についての検討は、その分子メカニズムの一端を更に詳細に明らかにすることが出来た。年度当初予定していたMET誘導関連遺伝子の探索については十分な検討が行えなかったため、次年度に行うこととする

今後の研究の推進方策

平成27年度はMET誘導関連遺伝子として候補となった2種のnon-coding RNAと6種類の転写因子の機能解析を行う。これらはいずれも再プログラミング因子の導入により発現が上昇したものである。一過性の発現系による検討とともにPiggybac transposon vectorにより安定発現細胞を樹立してMETの誘導能を確認する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Epigenetic regulation of E-cadherin in the reprogramming gene-introduced cancer cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Mikiro Takaishi, Masahito Tarutani, Junji Takeda and Shigetoshi Sano.
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology.
    • 発表場所
      Hotel Hankyu Expopark, Suita, Osaka, Japan
    • 年月日
      2014-12-12 – 2014-12-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi