研究課題/領域番号 |
25461700
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
山本 真有子 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (20423478)
|
研究分担者 |
中島 喜美子 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (20403892)
中島 英貴 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (70314995)
佐野 栄紀 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (80273621)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 尋常性乾癬 / ランゲルハンス細胞 |
研究実績の概要 |
乾癬モデルマウスK5.Stat3Cマウスは、TPA外用により乾癬様皮疹が誘導される。K5.Stat3CとランゲリンDTRノックインマウス(langerin-eGFP-DTR)を交配したK5.Stat3C:langerin-eGFP-DTRマウスにおいて、TPA外用による乾癬様皮疹の誘導は、ジフテリア毒素投与によりランゲリン陽性細胞を消失させると完全に抑制されることを一昨年度の実験で確認した。昨年度の実験で、ジフテリア毒素投与から12日後には真皮内のランゲリン陽性細胞は回復したが、表皮内のランゲリン陽性細胞は消失したままであり、真皮内のランゲルハンス細胞のみ存在している状態となることを確認した。本年度は、ジフテリアトキシン投与12日後の真皮内のランゲリン陽性細胞のみ存在し、表皮内のランゲリン陽性細胞が消失している状態で耳介にTPAを塗布しても、乾癬様病変が誘発できないことを確認した。また、乾癬様皮疹が形成される際にランゲルハンス細胞が活性化し、所属リンパ節に遊走しているかどうか、その際のサイトカイン環境の評価を行った。K5.Stat3Cマウスの所属リンパ節の細胞をフローサイトメトリー解析し、K5.Stat3Cマウスでは、野生型マウスと比較して、所属リンパ節により多くのランゲルハンス細胞が遊走してきており、TPA塗布によりさらに増加することが確認された。これにより表皮角化細胞におけるStat3の活性化が、ランゲルハンス細胞の所属リンパ節への遊走を促進することが示唆された。所属リンパ節細胞のフローサイトメトリー解析により、リンパ節にはIL-23を産生するランゲルハンス細胞が検出されるとともにランゲルハンス細胞ではないIL-23産生樹状細胞も存在することが確認された。
|