研究課題
基盤研究(C)
皮膚からのアレルゲンへの感作は、アトピー性皮膚炎(AD)のみならず、喘息などの他のアレルギー疾患の成立(アレルギーマーチ)にも重要である。ダニや花粉はプロテアーゼを産生・含有し、獲得免疫を介さずに種々の細胞を刺激・活性化するが、皮膚感作におけるその役割は不明である。本研究では、プロテアーゼアレルゲンを用いたマウス皮膚感作モデルを構築し、初期の自然型応答および続いて誘導される獲得免疫依存的応答を解析し、皮膚感作におけるアレルゲンのプロテアーゼ活性の役割を明らかにする。本年度の研究実績概要は下記の通り。(1)プロテアーゼアレルゲンによる皮膚感作モデルの構築と解析:パパイン(ダニのグループ主要アレルゲンと同じファミリーに属するシステインプロテアーゼ)または黄色ブドウ球菌V8プロテアーゼのマウス皮膚への塗布により特異的IgE/IgG抗体または総IgE抗体価上昇を誘導できる系を構築した。(2)皮膚バリア障害:パパインまたは黄色ブドウ球菌V8プロテアーゼのマウス皮膚への塗布により経皮水分蒸散量が増大すること(皮膚バリア機能の低下)を示した。(3)メカニズム解析:パパイン特異的IgE/IgGの誘導がパパインのプロテアーゼ活性に依存することを示した。我々の知る限り、アレルゲンの経皮投与による特異的抗体のプロテアーゼ依存的産生は本研究によって初めて示された。
2: おおむね順調に進展している
現在のところおおむね順調に進展している。
・IgE/IgG産生だけでなく皮膚炎症の解析を行う。・抗原や条件を修飾したモデルおよびアレルギーマーチモデルを検討する。・遺伝子改変マウス等を用いた検討を行う。
組換マウスの追加導入準備費用として確保しておいたが、予備検討データや提供元との交渉が完全でないため、複数マウス候補からの選択決定に至らず、繰り越しとした。予備検討データや提供元との交渉が進み次第、追加導入マウスを決定し、使用する予定。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)
Allergol Int
巻: 63 ページ: 219-226
10.2332/allergolint.13-OA-0621
Methods Enzymol
巻: 535 ページ: 371-387
10.1016/B978-0-12-397925-4.00021-3
J Immunol
巻: 190 ページ: 4489-4499
10.4049/jimmunol.1201212
Biochem Biophys Res Commun
巻: 433 ページ: 532-537
10.1016/j.bbrc.2013.03.024
Biosc Biotechnol Biochem
巻: 77 ページ: 145-150
10.1271/bbb.120626
実験医学
巻: 31 ページ: 2713-2719
アレルギー・免疫
巻: 20 ページ: 854-860