研究課題
皮膚からのアレルゲンへの感作は、アトピー性皮膚炎のみならず、喘息などの他のアレルギー疾患の成立(アレルギーマーチ)にも重要である。ダニや花粉はプロテアーゼを産生・含有し、獲得免疫を介さずに種々の細胞を刺激・活性化するが、皮膚感作におけるその役割は不明である。本研究では、プロテアーゼアレルゲンを用いたマウス皮膚感作モデルを構築し、初期の自然型応答および続いて誘導される獲得免疫依存的応答を解析し、皮膚感作におけるアレルゲンのプロテアーゼ活性の役割を明らかにする。本年度の成果は下記の通り。(1)プロテアーゼアレルゲンによる皮膚感作モデル:プロテアーゼアレルゲン塗布と機械的刺激(テープストリッピング)によるバリア破壊操作の組み合わせによって、皮膚炎症とアレルギー感作(IgE/IgG1産生)を悪化させることを見いだした。(2)メカニズム解析:呼吸器を介したアレルゲン感作に重要なサイトカインであるIL-33の遺伝子欠損マウスを用いてもプロテアーゼ抗原に対する経皮感作への影響は見られなかった。すなわち、呼吸器を介した吸入感作とは異なるメカニズムであることが明らかになった。(3)アレルギーマーチモデル:経皮感作されたマウスでは非常に少量のプロテアーゼ抗原の吸入だけで気道炎症が誘導され、アレルギーマーチへの進展に重大な影響を及ぼすことが明らかになった。
2: おおむね順調に進展している
施設の別棟への移転による一時的な実験中断があったにも関わらず、論文審査過程で必要となったデータの集中的な収集に注力した結果、複数の投稿論文が掲載受理となった。概ね計画通り進展したと考えている。
別の修飾モデルについて試行を継続しており、遺伝子改変マウス等を利用した解析を行っている。アレルゲンのプロテアーゼ活性に依存的な我々の皮膚感作モデルでは強力な応答が誘導された。今までわかっていなかった経皮感作におけるアレルゲンに含有されるプロテアーゼ活性の重要性を明らかにし、実際の環境下の状態に即した予防・治療標的を示した点に意義がある。当初予期しなかった知見も得られており、それらも合わせて研究を深化・発展させていく予定である。
研究施設および動物実験施設の所在した建物の取り壊しのため、引越作業が生じた。また、移動先での動物実験施設の開設までの期間(約3ヶ月)は動物実験を中断せざるを得なくなった。これに伴い、未使用分を次年度使用とすることとした。
学会参加費および掲載受理となった論文投稿関連費用などにも充当する予定。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
J Invest Dermatol
巻: 136 ページ: 1408-17
10.1016/j.jid.2016.02.810
J Immunol
巻: 196 ページ: 3559-69
10.4049/jimmunol.1500717
J Allergy Clin Immunol
巻: 137 ページ: 1613-1615.e2
10.1016/j.jaci.2015.10.037
Allergol Int
巻: 65 ページ: 44-51
10.1016/j.alit.2015.07.003
Juntendo Medical Journal
巻: 61 ページ: 597-560
巻: 64 ページ: 293-294
10.1016/j.alit.2015.08.003
PLoS One
巻: 10 ページ: e0120038
10.1371/journal.pone.0120038
巻: 64 ページ: 181-186
10.1016/j.alit.2015.01.005
iochem Biophys Res Commun
巻: 460 ページ: 261-266
10.1016/j.bbrc.2015.03.022
http://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/atopy_center/