• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

特発性慢性蕁麻疹の病態解明と新規診断法確立

研究課題

研究課題/領域番号 25461714
研究機関日本大学

研究代表者

照井 正  日本大学, 医学部, 教授 (30172109)

研究分担者 岡山 吉道  日本大学, 医学部, 准教授 (80292605)
葉山 惟大  日本大学, 医学部, 助手 (40647187)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード蕁麻疹 / マスト細胞 / 神経ペプチド / MrgX2
研究実績の概要

特発性慢性蕁麻疹(CSU)の病態の一部には自己抗体の関与が示唆されている。さらに神経ペプチドの受容体であるMrgX2がCSUの病態に関与することが報告された。本研究の目的は、CSUの病態に自己抗体やMrgX2が関与するメカニズムを明らかにすることである。
抗FcεRIα鎖(α鎖)自己抗体はCSU患者のみならず健常者や他の自己免疫性疾患でも検出される。今回の実験でCSU患者の抗α鎖自己抗体価と臨床的特徴との関連を解析した。CSU患者121名、健常人56名の血清を用いて抗α鎖自己抗体を酵素免疫測定法(ELISA)およびα鎖を遺伝子導入したCHO細胞を用いた流動細胞分析法 (FC)で解析した。ROC曲線からカットオフ値を求めた。ELISAでは抗α鎖自己抗体価はCSU患者の方が健常者よりも有意に高かったが、FCでは両群間に有意差はなかった。しかし抗α鎖自己抗体価のカットオフ値以上の群と未満の群で比較した場合、ELISA、FC共にカットオフ値以上の群において持続型CSU(治療により症状が軽減するが治療をstep downすると再燃する型)が有意に多かった(p<0.05)。一方、ELISA、FC共にカットオフ値未満の群において再燃型(治療により症状が消失するが治療をstep downすると再燃する型)が有意に多かった(p<0.05)。以上の結果から抗α鎖自己抗体を持つことによって、膨疹の発生が持続することが示唆された。
昨年度までの研究でヒト培養マスト細胞にてMrgX2が発現していること、CSU患者の病変部でMrgX2の発現しているマスト細胞が増えていることを発見した。次に我々はサイトカインやケモカイン、神経ペプチドなどの存在下で皮膚マスト細胞を培養し、MrgX2の発現に変化を与えるかを調べた。IL-33とTSLPを添加し16時間培養した皮膚マスト細胞ではMrgX2の発現が高くなっていることが分かった。今後はMrgX2高発現マスト細胞の機能を脱顆粒能、サイトカイン産生能などに変化を与えるかを調べる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Activation of LXRs using the synthetic agonist GW3965 represses the production of pro-inflammatory cytokines by murine mast cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Nunomura S, Okayama Y, Matsumoto K, Hashimoto N, Endo-Umeda K, Terui T, Makishima M, Ra C.
    • 雑誌名

      Allergology international

      巻: 64 ページ: S11-17

    • DOI

      10.1016/j.alit.2015.03.001.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Treatment of murine mast cells with IgEκ and protein L enhances apoptotic cell death induced by IL-3 withdrawal.2015

    • 著者名/発表者名
      Nunomura S, Okayama Y, Terui T, Ra C.
    • 雑誌名

      Biochemical and biophysical research communications

      巻: 456 ページ: 400-405

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.12.045.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FcRγ promotes contact hypersensitivity to oxazolone without affecting the contact sensitisation process in B6 mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Nunomura S, Ohtsubo-Yoshioka M, Okayama Y, Terui T, Ra C.
    • 雑誌名

      Experimental dermatology

      巻: 24 ページ: 204-208

    • DOI

      10.1111/exd.12622.

    • 査読あり
  • [学会発表] Usefulness of flow cytometry measurement of reactivity between Fc&#61541;RI&#61537; on gene-transfected CHO cells and its autoantibody in chronic spontaneous urticaria.2015

    • 著者名/発表者名
      Hayama K, Izaki S, Nunomura S, Fujisawa D, Hatada Y, Hideki F, Chisei R, Okayama Y, Terui T
    • 学会等名
      23rd World Congress of Dermatology
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2015-06-08 – 2015-06-13
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi