• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

痒疹及び近縁アレルギー疾患の炎症・痒みの病態解明とピンポイントな治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25461719
研究種目

基盤研究(C)

研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究

研究代表者

佐藤 貴浩  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 教授 (30235361)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード痒疹 / 好塩基球 / 痒み
研究概要

1)TNP-IgEトランスジェニックマウスの耳介にTNO-OVAを反復投与することにより約1か月以上持続する慢性皮膚炎症反応を誘導した。また同様の反応を背部皮膚に惹起したところ丘疹性病変が形成され、痒疹反応に類似する病変が誘導されることがわかった。病変部は組織学的に不規則な表皮肥厚、好酸球、単核細胞、そしてマスト細胞の浸潤からなっていた。さらに表皮内への神経線維の伸長が確認された。組織中の好塩基球は少数であったが、好塩基球の除去により炎症がほぼ消失したことから好塩基球依存性反応であることが示された。さらに病変部のサイトカインプロフィールではIL-4, IL-13, IL-5などのTh2型反応が優位であり、またIL-17, IL-22, IL-31といったサイトカインも産生されていることが示された。マウスの掻破行動を観察したところ、病変部への後肢による自発的掻破が確認され、この病変はそう痒性病変であることも確認された。
2)ヒト結節性痒疹および多形慢性痒疹病変部において表皮内へのPGP9.5陽生神経線維の伸長を免疫組織学的に確認した。現在、その機序をamphiregulin, semaphorin 3A, IL-33, TSLP発現などの面から検討中である。
3)痒みにおけるERK1およびERK2の関与を検討するため、現在nav1.8 cre transgenic miceとERK欠損マウスとの交配を継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一部の計画についてはまだ開始されていないが、概して予定通り進めている。

今後の研究の推進方策

痒疹モデルのさらなる詳細な解析を予定しており、平行してヒト痒疹との類似性を検討していく予定である。またマウス作成も継続していく。

次年度の研究費の使用計画

主にマウスの遺伝子改変と交配に時間を要していることと、および一部の研究を次年度にまわしたことによる。
該当する研究に予定通り使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Acrosyringeal involvement of palmoplantar lesions of eosnophilic pustular folliculitis.2013

    • 著者名/発表者名
      Satoh T, Ikeda H, YOkozeki H
    • 雑誌名

      Acta Derm Venereol

      巻: 93 ページ: 99

    • DOI

      10.2340/00015555-1372

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Verbalizing extremes of the visual analogue scale for pruritus- a consensus statement-2013

    • 著者名/発表者名
      Furue M, Ebata T, Ikoma A, Takeuchi S, Kataoka Y, Takamori K, Satoh T, Saeki H, Augustin M, Reich A, Szepietowski J, Fleischer A, Blome C, Phan N-Q, Weisshaar E, Yosipovitch G, Staonder S.
    • 雑誌名

      Acta Derm Venereol

      巻: 93 ページ: 214-215

    • DOI

      10.2340/00015555-1446.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Close association between metal allergy and nail lichen planus: detection of causative metals in nail lesions2013

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa A, Satoh T, Yokozeki H.
    • 雑誌名

      J Eur Acad Derm Venereol

      巻: 27 ページ: 231-234

    • DOI

      10.1111/j.1468-3083.2012.04561.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Indomethacin inhibits eosinophil migration to prostaglandin D2: therapeutic potential of CRTH2 desensitization for eosinophilic pustular folliculitis.2013

    • 著者名/発表者名
      Kataoka N, Satoh T, Hirai A, Saeki K, Yokozeki H
    • 雑誌名

      Immunology

      巻: 140 ページ: 78-86

    • DOI

      10.1111/imm.12112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] α(1,3) fucosyltransferases-IV and VII are essential for initial recruitment of basophils in chronic allergic inflammation.2013

    • 著者名/発表者名
      Saeki K, Satoh T, Yokozeki H
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol

      巻: 133 ページ: 2161-2169

    • DOI

      10.1038/jid.2013.160.

    • 査読あり
  • [学会発表] Inhibition of STAT6 signals exacerbates IgE-mediated, basophil-dependent prurigo-like reactions.

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T, Satoh T, Yokozeki H
    • 学会等名
      Internatinal Investigative Dermatology 2013
    • 発表場所
      Edinburgh
  • [学会発表] Indomethacin inhibits eosinophil migration to prostaglandin D2: Proposal of a mechanism of action for eosinophilic pustular folliculitis.

    • 著者名/発表者名
      Hirai A, Kataoka N, Satoh T, Yokozeki H.
    • 学会等名
      Internatinal Investigative Dermatology 2013
    • 発表場所
      Edinburgh
  • [学会発表] Pathological etiology and therapeutic approaches for prurigo

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴浩
    • 学会等名
      国際かゆみシンポジウム
    • 発表場所
      大阪市
    • 招待講演
  • [図書] 高齢者によくみられる皮膚疾患アトラス2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴浩
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      医薬ジャーナル

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi