• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

痒疹及び近縁アレルギー疾患の炎症・痒みの病態解明とピンポイントな治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25461719
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究

研究代表者

佐藤 貴浩  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 教授 (30235361)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード痒疹 / 好塩基球 / 痒み / TSLP / ERK
研究実績の概要

1)TNP-IgEトランスジェニックマウスの背部にTNP-OVAを反復投与して作成した痒疹モデルの解析を継続して行った。病変部ではTGF-β1, Type 1 collagen, eotaxin-1, eotaxin-3などの産生がみられ好酸球浸潤とリモデリングを反映していた。またTSLP, IL-33の産生がみられたことが注目に値した。表皮直下ではperiostinの強発現もみられた。さらに病変部では表皮内神経の伸長がみられ、表皮細胞はNGF, Amphiregulin発現が高く、一方semaphorin 3Aは低下していた。しかし極めて意外なことに掻破行動を抑制しても炎症の強さには影響を与えなかった。

2)ヒト結節性痒疹と多形慢性痒疹ではいずれにおいても表皮細胞がTSLP, IL-33を発現していた。また乳頭層でのperiostin発現も顕著であった。

3)痒みにおけるERK1, ERK2の関与の検討を継続した。ERK1欠損マウスでは起痒物質に対する掻破行動に変化はみられなかった。しかしwild-typeマウスにERK1/ERK2阻害薬を塗布すると掻破行動の抑制が観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト痒疹の解析がやや遅延しているものの基礎的解析は順調である。

今後の研究の推進方策

痒疹マウスモデルの解析を継続する。また各種の薬剤の治療効果を評価する。末梢神経においてERK2を欠損させたマウスでの痒み反応の解析を進める。さらにヒト痒疹との類似性を病態の面から評価し、治療の標的を推測する。

次年度使用額が生じた理由

マウス遺伝子改変と交配に時間を要していること、ヒトサンプルの収集に時間がかかっており、一部の研究を次年度にまわしたことによる。

次年度使用額の使用計画

研究を進め、該当する研究に予定通り使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] In vitro amyloidgenic peptides of galectin-7: possible mechanism of amyloidgenesis of primary localized cutaneous amyloidosis.2014

    • 著者名/発表者名
      Ono K, Fujimoto E, Fujimoto N, Akiyama M, Satoh T, Maeda H, Fujii N, Tajima S
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 289 ページ: 29195-29207

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.592998.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IgG/IgA pemphigus recognizing desmogleins 1 and 3 in a patient with Sjögren’s syndrome.2014

    • 著者名/発表者名
      Furuya A, Takahashi E, Ishii N, Hashimoto T, Satoh T
    • 雑誌名

      Eur J Dermatol

      巻: 24 ページ: 512-513

    • DOI

      10.1684/ejd

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kimura’s disease with prurigo lesions treated with systemic indomethacin.2014

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T, Satoh T, Furuya A, Kataoka N, Yokozeki H.
    • 雑誌名

      J Eur Acad Dermatol Venereol

      巻: 28 ページ: 1260-1262

    • DOI

      10.1111/jdv.12339.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A common variant of leucine-rich repeat containing 16A (LRRC16A) gene is associated with gout susceptibility.2014

    • 著者名/発表者名
      Sakiyama M, Matsuo H, Shimizu S, Chiba T, Nakayama A, Takada Y, Nakamura T, Takada T, Morita E, Naito M, Wakai K, Inoue H, Tatsukawa S, Sato J, Shimono K, Makino T, Satoh T, Suzuki H, Kanai Y, Hamajima N, Sakurai Y, Ichida K, Shimizu T, Shinomiya N.
    • 雑誌名

      Human Cell

      巻: 27 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1007/s13577-013-0081-8.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Using CD40 ligand expression to detect antigen-specific T cells in patients with drug eruptions.2014

    • 著者名/発表者名
      Higuchi T, Satoh T, Yokozeki H.
    • 雑誌名

      Acta Derm Venereol

      巻: 94 ページ: 86-87

    • DOI

      10.2340/00015555-1617.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 皮膚アレルギー疾患の薬物療法―ステロイド外用薬の使い方―2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴浩
    • 学会等名
      第1回総合アレルギー講習会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-12-20
  • [学会発表] What is prurigo? –a mysterious disease with pruritic papules of unknown etiology-2014

    • 著者名/発表者名
      Satoh T
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology,
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2014-12-14
    • 招待講演
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎―基礎の側面からー2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴浩
    • 学会等名
      第44回日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会総会学術大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 好塩基球からみた痒疹の病態と治療2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴浩
    • 学会等名
      第44日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会総会学術大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-11-22
  • [図書] 痒疹はどのようにしてできる?WHAT’S NEW IN 皮膚科学2014-2015 宮地良樹編2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴浩
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      メディカルレビュー社
  • [図書] 皮膚瘙痒症. 診療ガイドラインUP-TO-DATE 監修 門脇 孝, 小室一成, 宮地良樹2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴浩
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      メディカルレビュー社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi