• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

精神神経疾患におけるクロモグラニンの機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461722
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

飯嶋 良味  筑波大学, 医学医療系, 助教 (70574648)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード精神神経科学
研究概要

私はこれまでの研究によりクロモグラニンB遺伝子(CHGB)のアミノ酸置換を伴う変異が、統合失調症を初めとする精神疾患と有意に関連することを発見した。さらにCHGBは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経変性疾患において、異常凝集タンパクと共存し、病態の進展と増悪に関与することが示唆されている。本年度は、(1) chgb-KOマウスの精神行動学的解析を行い、同遺伝子の精神疾患に対する関与を評価する (2) ALSモデルマウスとして確立されているヒト変異型SOD1-Tgマウスとchgb-KOマウスとの交配実験を行う(3)生体試料を用いて、ヒトの精神的ストレス反応性が、CHGB遺伝子型や発現量によって影響を受けるかを検討する。の三点についての実験を行った。
(1)chgb-KOマウスの行動学的解析を行い、同遺伝子の精神神経系への影響を検討した。本年度行った解析は、自発的運動量の測定、PPIテスト、zero迷路である。現在結果の検討を行っている。(2) ヒト変異型SOD1-Tg雄マウスと、chgb-KO雌マウスとの交配を進め、ヒト変異型SOD1-Tg(+)/chgb(+, -)雄個体、およびコントロールとして、変異のないヒトSOD1-Tg(+)/chgb(+,-)を用意した。これから、Rotalodテスト、後肢伸長反応テスト行っていき、生存日数の比較も合わせて行う。(3)一般被験者に対してストレス反応性に対する質問紙を採血と共に施行し、各自のストレス状況、コーピング処方の評価を行った。評価は、HSCLおよびWCCLコーピングスケールを用いて行った。血漿サンプルについてはEIA法によりクロモグラニンBタンパクの定量を行った。血中CHGB濃度は統合失調症の男性で特に高かった。また、ストレスとの関係では、心身症状、対人関係過敏症、抑うつ症状の点数が高いほど、血中CHGBが高かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)chgb-KOマウスは順調に個体数を揃えることができ、行動解析バッテリーも予定通りこなした。解析の結果次第で追加実験を行う。
(2)ALSモデルマウスとして確立されているヒト変異型SOD1-Tgマウスとchgb-KOマウスとの交配実験を行い、ALS病態におけるchgbの影響を見る実験計画であるが、ヒト変異型SOD1-Tg(+)/chgb(+, -)雄の個体数を揃えるのが難しかった。SOD-tgマウスの寿命が短いこと、交配を二回行い、望む遺伝子型の個体が少なくなってしまうことが原因であるが、順調に個体数も増えてきているので来年度は予定通り実験を行う。
(3)生体試料を用いて、ヒトの精神的ストレス反応性が、CHGB遺伝子型や発現量によって影響を受けるかについては、研究室で所持する検体とデータを用い、解析を行った。結果は、11th World Congress of Biological Psychiatry (Kyoto, Japan,6/23-27, 2013)にて発表した。

今後の研究の推進方策

(1)chgb-KOマウスの行動解析については予定通り進んでいるが、解析の結果次第で追加実験を行う。さらに、脳内でどのような変化が起こっているかを、組織学的手法により検討を行っていく。
(2)ヒト変異型SOD1-Tg(+)/chgb(+, -)雄と、コントロールとして、変異のないヒトSOD1-Tg(+)/chgb(+,-)をもちいて、ALS病態におけるchgbの影響を見る実験計画であるが、順調に個体数も増えてきているので、今後は運動協調性についてRotalodテストによる評価、後肢引き延ばし反応を見る実験を行う。また、動物愛護の観点から実験のエンドポイントをマウスが30秒横たわったまま起き上がれなくなったときと定め、コントロールマウスとの生存期間比較を行う。さらに、脳、脊髄、筋肉での変化を組織学的手法を用いて検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Experimental evidence for the involvement of PDLIM5 in mood disorders in hetero knockout mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Y, Ishikawa M, Kaito N, Iijima Y, Tanabe Y, Ishiguro H, Arinami T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e59320

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0059320. Print 2013.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Replication in a Japanese population that a MIR30E gene variation is associated with schizophrenia.2013

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Iijima Y, Egawa J, Nunokawa A, Kaneko N, Arinami T, Ujike H, Inada T, Iwata N, Kunugi H, Itokawa M, Sasaki T, Ozaki N, Hashimoto R, Shibuya M, Igeta H, Someya T.
    • 雑誌名

      Schizophr Res.

      巻: 150 ページ: 596-597

    • DOI

      10.1016/j.schres.2013.08.028.

    • 査読あり
  • [学会発表] Relationships between psychological stress symptom and blood Chromogranin B (CHGB) level.2013

    • 著者名/発表者名
      Iijima Y, Kuriyama Y, Hori H, Hattori K, Yamamoto N, Matsuo J, Kunugi H, Arinami T
    • 学会等名
      11th World Congress of Biological Psychiatry
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan
    • 年月日
      20130623-20130627

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi