• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

酸化ストレスが精神疾患病態生理に果たす機能的重要性の解明;うつ病の敵か、味方か?

研究課題

研究課題/領域番号 25461727
研究機関金沢大学

研究代表者

戸田 重誠  金沢大学, 大学病院, 講師 (00323006)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード酸化ストレス / 成熟ラット脳 / 行動精神薬理 / うつ病 / 依存症 / グルタチオン
研究実績の概要

前年度までに薬理学的操作( 2-cyclohexene-1-one、以下CHX)によるマイルドな慢性酸化ストレス負荷が成熟ラットの意思決定に影響を与えることを確認し、論文で発表した。そこで最終年度は以前から酸化ストレスの関与が示唆されている動物の依存症モデルについて、同様にCHXの影響について逆耐性現象を指標に行動解析を行った。その結果、慢性コカイン投与時にCHXを前処置しておくと、コカイン投与期間中には対照群と比較して行動に違いは出ないが、慢性コカイン投与終了3週間後に再度コカインをチャレンジして逆耐性現象を誘発すると、CHX群で対照群に比べ有意に常同行動が増強していることが確認された。一方、移所運動量には差を認めなかった。一般に逆耐性現象形成では個体差が大きく、依存性薬物の慢性投与でも形成されない動物がしばしば観察されるが、CHX投与群では全個体で逆耐性現象の形成が確認された。休薬期間後の逆耐性現象の増強は依存症様の表現系と考えられることから、依存性薬物とマイルドな慢性酸化ストレスの同時負荷は、遅発性に依存症形成を促進する因子として作用することが強く示唆された。一方、この時の線条体ドパミン輸送体(DAT)に対するCHXの影響を検討する目的にて糖鎖修飾の有無を指標にして細胞膜表面に発現しているDATを区別できる抗体を用いたウエスタン法を行ったところ、CHX投与群では対照群と比べ、側坐核・背側線条体ともに糖鎖(-)型(=細胞内貯留タイプ)に対する糖鎖(+)型(=膜表面発現タイプ)に対する比が有意に増加していることが確認された。現在、上記の結果をまとめて投稿準備中である。これまでの結果からCHXは行動の習慣化を促進する可能性が示唆されたため、さらにCHX慢性投与がラット道具学習時の習慣形成に与える影響についても検証中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Pre-stress performance in an instrumental training predicts post-stress behavioral alterations in chronically stressed rats.2015

    • 著者名/発表者名
      Iguchi Y, Kosugi S, Lin Z, Nishikawa H, Minabe Y, Toda S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Behave Neurosci

      巻: 9 ページ: 119

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2015.00119

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] c-fos expression may be transiently involved in the transition from goal-directed action to habit in striatal medium spiny neurons while more ubiquitously expressed in striatal astrocytes probably representing goal-directed stage2015

    • 著者名/発表者名
      Shigenobu Toda, Lin Ziquao, Hiromi Nishikawa, Yoshio Iguchi, Bruce T Hope, and Yoshio Minabe
    • 学会等名
      包括脳冬のシンポジウム
    • 発表場所
      一橋講堂、東京
    • 年月日
      2015-12-17 – 2015-12-19
  • [学会発表] Identification of the learning process and neuronal circuits for instrumental learning in rats2015

    • 著者名/発表者名
      Shigenobu Toda, Lin Ziquao, Hiromi Nishikawa, Yoshio Iguchi, Bruce T Hope, and Yoshio Minabe
    • 学会等名
      International Symposium on Prediction and Decision Making
    • 発表場所
      東京大学、東京
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-31
    • 国際学会
  • [学会発表] 依存症の生物学的メカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      戸田重誠
    • 学会等名
      第17回感情・行動・認知研究会
    • 発表場所
      新大阪ワシントンホテルプラザ、大阪
    • 年月日
      2015-10-24 – 2015-10-24
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi