• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

酸化ストレスが精神疾患病態生理に果たす機能的重要性の解明;うつ病の敵か、味方か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461727
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関金沢大学

研究代表者

戸田 重誠  金沢大学, 大学病院, 講師 (00323006)

連携研究者 井口 善生  福島大学, 生体情報伝達研究所, 特任助教 (20452097)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード酸化ストレス / 成熟ラット脳 / 行動精神薬理 / 依存症 / グルタチオン
研究成果の概要

①発生初期における酸化ストレス曝露は将来の脳脆弱性につながる。一方、成熟脳に対する酸化ストレスの影響については、これまで殆ど検討されていかった。我々は、薬理学的に一過性のマイルドな酸化ストレスを急性あるいは慢性にラットに負荷し、認知機能や意思決定に対する影響を検討した。その結果、慢性CHX負荷は、うつ病などの特定の精神疾患の表現系を模倣しなかったが、複数の行動指標に長期的な影響を与えることを確認した。
②CHXをコカインと同日に慢性投与したところ、投与終了3週間後に常同行動のみ増強した。この増強には個体差がなかった。従ってCHX同日負荷はコカイン依存を促進する作用があると考えられた。

自由記述の分野

精神医学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi