研究課題/領域番号 |
25461732
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
川嵜 弘詔 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50224762)
|
研究分担者 |
中尾 智博 九州大学, 大学病院, 講師 (50423554)
光安 博志 九州大学, 大学病院, 助教 (00533176)
實松 寛晋 九州大学, 大学病院, 助教 (30588116)
吉浦 敬 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40322747) [辞退]
樋渡 昭雄 九州大学, 大学病院, 助教 (30444855)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 強迫性障害 / メチル化 / MRI / 遺伝子多型 |
研究実績の概要 |
強迫性障害患者(OCD)95名(男性37名、女性58名、平均年齢35.3歳(SD=11.0))、健常対照者93名(男性36名、女性57名、平均年齢35.5歳(SD=10.8))に対して、セロトニントランスポーター遺伝子多型2種類(5HTT-LPRと5HTTin2VNTR)、ドーパミントランスポーター遺伝子多型(DAT-VNTR)および、ドーパミン受容体D4遺伝子多型2種類(D4-120、D4-48)の遺伝子多型を同定した。それぞれの遺伝子型、アリルの患者-健常2群間比較解析において有意差は認められなかった。OCD群40名(男性20名、女性20名、平均年齢34.8歳(SD=12.1))、健常対照者群40名(男性14名、女性26名、平均年齢39.7歳(SD=13.0))に対して、MRI脳画像による構造解析と遺伝子解析を行った。2群間比較において、患者群で、左中央後頭回、右海馬、右海馬傍回、左外側後頭側頭回、左右後帯状回で体積減少、左中心前回において体積増大が認められた。また、5HTT-LPRの遺伝子型(L/S)を決定し、さらに、Lアレル塩基配列内の一塩基多型(A/G)を同定した。LAアレルを持つ遺伝子型をL型とし、持たない群をS型として2群に分類し、χ二乗検定を行ったところ、S型とL型においてOCD患者群と健常対照者群の分布に有意な差を認めた。さらに疾患の有無と候補遺伝子多型の関連を調べるため、脳形態画像をエンドフェノタイプとした分散分析による解析を行った。L型の患者群で右の前頭極の有意な体積減少を認めた。 また、OCD群48名、健常対照者48名に対して、HTR2A遺伝子とCOMT遺伝子においてOCDとの関連が指摘されている部位に関してのメチル化定量解析を行った。現在、結果について解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画に挙げていた脳画像と遺伝子の比較解析を行うことが出来ており、一定の成果を得ることに成功した。メチル化解析については解析作業を進めていく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで本邦のOCD研究にはなかった画像所見と遺伝子多型の関連性について調べており、病態解明の一助となったと思われる。5種類の遺伝子多型と脳画像所見との関連について引き続き解析を進めていく。メチル化解析についても結果の考察を深めていきたい。統計学的信頼性を高めていくために、サンプル数を増やしていく必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新たに5HT2A,COMTの遺伝子多型の解析実験を行う必要があり、再度、神経画像との関連解析を行う予定であるが、当該年度はまだ施行できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は5HT2A,COMTの遺伝子多型の解析実験と神経画像との関連解析を行う予定である。
|