• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

脳の形態画像解析と遺伝子多型解析による強迫性障害の病態、診断、治療研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461732
研究機関九州大学

研究代表者

川嵜 弘詔  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50224762)

研究分担者 中尾 智博  九州大学, 大学病院, 講師 (50423554)
光安 博志  九州大学, 大学病院, 助教 (00533176)
實松 寛晋  九州大学, 大学病院, その他 (30588116)
吉浦 敬  鹿児島大学, 医学部, 教授 (40322747) [辞退]
樋渡 昭雄  九州大学, 大学病院, 助教 (30444855)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード強迫性障害 / 遺伝子多型 / メチル化解析 / MRI脳画像 / 5-HTTLPR
研究実績の概要

強迫性障害患者(OCD)95名(男性37名、女性58名、平均年齢35.3歳(SD=11.0))、健常対照者93名(男性36名、女性57名、平均年齢35.5歳(SD=10.8))に対して、セロトニントランスポーター遺伝子多型(5HTT-LPR、5HTT-VNTR)、ドーパミントランスポーター遺伝子多型(DAT-VNTR)、ドーパミン受容体D4遺伝子多型(D4-120、D4-48)に関して遺伝子型を同定したが、それぞれの遺伝子型、アリルの患者-健常2群間比較解析において有意差は認められなかった。
OCD群40名、健常群40名のMRI脳画像による構造解析と遺伝子解析を行った。MRI脳画像による体積の患者-健常二群間比較では、患者群で、右海馬傍回で体積減少、左中心前回で体積増大を認めた。
遺伝子多型と脳画像による体積との間での交互作用を解析したところ、いずれの遺伝子型においても統計学的に有意な所見は見出せなかったものの、5-HTTLPRに関して、健常対照者に比べてOCD患者において右の前頭極の体積との関連性が示唆された。
さらに、OCD群48名、健常対照者48名に対して、HTR2A遺伝子とCOMT遺伝子においてOCDとの関連が指摘されている部位に関してのメチル化定量解析を行った。COMT遺伝子においてOCD患者群で健常対照者に比較して有意に多くメチル化が観察された。
今回の我々の研究によって遺伝子と脳構造の関連性やメチル化定量解析の結果からOCDの生物学的基盤の解明の一助になったものと考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Biological heterogeneity of obsessive-compulsive disorder: A voxel-based morphometric study based on dimensional assessment.2015

    • 著者名/発表者名
      Okada K, Nakao T, Sanematsu H, Murayama K, Honda S, Tomita M, Togao O, Yoshiura T, Kanba S
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci.

      巻: 69 ページ: 411-421

    • DOI

      10.1111/pcn.12269.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A morphometric study into the pathophysiology of obsessive- compulsive disorder. Basic and Clinical Neuroscience Collaboration Symposium: Uncovering pathophysioology of psychiatric symptoms with multimodal MRIs and their clinical applications.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakao T, Okada K
    • 学会等名
      The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society.
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Neurobiological heterogeneities of OCD. Symposium: Biological approaches toward clarifying heterogeneities of obsessive-compulsive disorder.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakao T
    • 学会等名
      12th WFSBP
    • 発表場所
      Athens, Greece.
    • 年月日
      2015-06-14 – 2015-06-18
    • 国際学会
  • [学会発表] The association of serotonin and/or dopamine system genes and gray matter volume in OCD.2015

    • 著者名/発表者名
      Honda S, Nakao T, Mitsuyasu H
    • 学会等名
      WPA REGIONAL CONGRESS OSAKA JAPAN 2015.
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2015-06-04 – 2015-06-06
    • 国際学会
  • [図書] 強迫性障害の生物学的側面ー森田学説との関連. 北西憲二・久保田幹子編; 森田療法で読む強迫性障害.2015

    • 著者名/発表者名
      黒木俊秀, 中尾智博
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      白揚社
  • [図書] 溜め込み癖に関する疫学調査および治療的介入の試み.2015

    • 著者名/発表者名
      中尾智博, 實松寛晋, 村山桂太郎, 岡田佳代, 本田慎一, 猪狩圭介, 桑野真澄, 富田真弓
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      メンタルヘルス岡本記念財団 2014年度研究助成報告集
  • [図書] 強迫性障害.山脇成人, 西条寿夫編;情動の仕組みとその異常.2015

    • 著者名/発表者名
      中尾智博
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi